2024、2/17に西山(曽良山)にあった、

この根生葉なんだと思いますか❓

答えは題名に書いてありますね。


リンドウ科アケボノソウです。

何処の山でも見かけますが、根生葉を見たのは、初めてでした。


曽良山⛰️を歩いてる時に先輩方が教えてくれたので分かりました。


2年草⬇️3主脈が目立ちます‼️




次の日、トレーニング登山をした屏風山にもありました🌸




2年草⬇️


アケボノソウの場合は、9〜10月に花が咲いた後、種が発芽し、根生葉(光合成の為)で冬を越し、花が咲く頃には根生葉がなくなってるそうだ。






秋に咲いたアケボノソウです⬇️(山路の観察会にて)

センブリに似てますが‥


アケボノソウの花⬇️緑色の蜜腺溝(2点)が目立つ。アリ🐜に来てもらう為。




センブリの花⬇️

花の違いが分かります🌸‼️



翌年にこんな綺麗な花を咲かせる為の、

根生葉、すごい👏