プラネタリウムで、何年か前に聞いた話である。

将来、約50億年後に、私達が住んでいる天の川銀河とアンドロメダ銀河は衝突すると言っても星と星は空間があるのでぶつかり合わない。




その前に、星は何回も消滅しては生まれ変わる。

ベテルギウスもすでに消滅しているけど、何せ500光年も離れてるのでタイムスリップする。




ベテルギウスの超新星爆発を見たいと思ってる研究者はいっぱいいるそうだ。

オリオン座の形は変わるけど。


太陽もあと寿命は約50億年と決まってる。



今、オリオン大星雲で星の子供達がいっぱい生まれてる。

太陽も地球も同じように、死んでは、又新たに生まれ変わる。


その意味では、私達も生まれ変わると言う事になる。

 

解説員はオリオン大星雲とベテルギウスの話は頻繁にする。




地球(恒星)は鉄までで出来てるので、26まで覚えたい😅   私にはかなり難しいけど😫😖











前回の続きです⬇️

原子番号11ナトリウム(N a)なな非常に反応性が高い金属元素。人体に必要な元素だが、過剰摂取は禁物ナトリウム灯、食塩

原子番号12マグネシウム(Mg)曲が実用金属の中で最も軽い元素タイヤホイール、豆腐
原子番号13アルミニウム(Al)ーり軽くて加工しやすい実用金属1円硬貨、アルミ箔、アルミ缶
原子番号14ケイ素(S i)シッガラスから半導体まで生活に密着水晶、アメシスト(紫水晶)、太陽電池、光ファイバー、シリカゲル、コンタクトレンズ
原子番号15リン(P)多彩な同素体を持つ生命維持に重要な元素マッチ、化学肥料
原子番号16硫黄(S)古代から知られていた黄色い元素ゴムタイヤ、タマネギ、ダロール火山(エチオピア)
原子番号17塩素(Cl)クラ便利で必要なのに危険な元素水道水、ラップ、漂白剤
原子番号18アルゴン(Ar)化学反応をしない不活性ガス(希ガス)蛍光灯、アーク溶接
原子番号19カリウム(K)体内で幅広く活躍する人体必須元素バナナ、化学肥料
原子番号20カルシウム(C a)動物の骨格を作る。大人の体には約1kgのカルシウムが含まれる鍾乳洞、骨、サンゴ、貝
原子番号21スカンジウム(Sc)スコメンテレーエフが予言した元素の一つメタルハライドランプ(ナイター照明、軽量テント
原子番号22チタン(T i)ッチ化粧品から航空機まで幅広く活躍メガネフレーム、ピアス、インプラント、化粧品、スポーツ用品
原子番号23バナジウム(V)電池や医療品への期待が高まる元素スバナ、ドライバーなどの工具、ホヤ、ベニテングダケ、ミネラルウォーター
原子番号24クロム(Cr)くろ光輝く摩擦やサビに強い元素クロムめっき製品(自動車など)、ステンレス鍋
原子番号25マンガン(Mn)マン鉄よりかたいが非常にもろい金属。海底に多く存在マンガン電池
原子番号26鉄(F e)地球で一番多く存在する身近な元素カイロ、南部鉄器