今日、3〜4ヶ月健診に行ってきた。


うちの子は、3ヶ月と3週間。


市の保健センターに行ってやってもらつやつ。
16人くらい来ていた。
受付を済ますと、広い部屋にキルティングのマットが敷いてあって、そこに赤ちゃん寝転ばせて待つようになっていた。


そうだろうとは思っていたけど、
首が据わってないのは、たぶんうちの子だけ。
他の子は、腹這いになって首を持ち上げていたり、寝返りも打って、コロコロ転がっていた。
他のお母さんは、首が据わっているから、
ヒョイと赤ちゃん抱き上げていた。


今日は雨が降っていて、
私は、7キロ越えの首の据わらない息子を抱き、
荷物を持ち、結構大変だった。
しかも腱鞘炎…ショック
昨日くらいから益々痛くなってきて、結構ヤバイ。時々激痛が走る。

でも、保健師さん達がサポーターしてる私を見て、お母さん腱鞘炎になっちゃったのね!と言って、荷物持ってくれたり、息子抱いてくれたり、とても親切にしてくれて助かった。



順番に呼ばれて、
身長と体重測ってもらった後、医師の診察。
体重7330g、身長65センチ、頭囲43センチ
診察してくれたのは、おじさん?おじいちゃん?的な先生だった。


首はやっぱりまだ据わってなくて、もう少し的な感じで言われたけど、再度来いとは言われなかった。
私が心配して聞くと、
これだけ元気に泣いていて、力もあって動いていれば大丈夫。特に変な事はないから(^ ^)
と言われる。

そこで、
「こうゆう頭の形の子、舟状頭って言うんだけどね、そうゆう子は首すわりが遅い傾向にあるから。」
と言われる。
ちょっと時間かかってるだけで大丈夫だから〜という感じで言われて、
はぁ、そうですかー、と言う私。

舟じょう??
よくわかんないけど、問題ないならいいや、良かった、と思って帰ってきた。


保健師さんには、もし心配なら、
来月くらいに、かかりつけの小児科さんで、
首すわったかどうか診てもらうといいですよー、
的な事を言われた程度。




が、、、
ところで、
船上?舟?って何??
って思ってネットで調べると、


ん???
どうゆう事?

なんか手術がどうとか、そんなんが出てくる。


頭蓋骨縫合早期癒合症

とか出てくる。


へ?なになに?
意味がわかんないんだけど…



舟状頭って、マズイの?問題なの?
確かにうちの子、産まれた時から頭長いよね!とか思ってたけど、
分娩時に吸引されたからかなーと最初は思っていて、
助産師さんに産まれたばかりの赤ちゃんはみんな頭長いんですよー、だんだん戻りますよー的な感じで言われていて気にしなかった。
産まれた時よりは少し戻ったと思うけど、
まぁ頭デカイよね!と笑っていたくらいで、そこまで気にはしてなかった。
別に病的に大きいとか長いとかでは無いと思ったし。



でもいつも右ばかり向いていて、
頭の後ろが出っ張ってる形をしているので、
大丈夫なのかな?と思って一ヶ月健診とかで聞いた時も、
小児科の先生に、

何か気になりますか?
向きグセや頭の形なんて、気にしなくてもいい。
寝返り打つようになれば直るから。
向きグセを気にするお母さんがいるけど、僕ら医療者からしたらちゃんちゃらおかしい話、
ドーナツ枕?そんなの意味ないですよ、

と、ちょっとキツめに言われ、

医者がそう言うんだから、
頭の形は、寝返り打ちだせばそのうち直るものなのかー、
と思っていた。

赤ちゃんの頭の形って、ドーナツ枕とかで、矯正した方が良いものかと思っていたけど、
医者も保健師さんも、寝返り打ちだせば直ってくから、必要ないと言うので、
昔はそうやって矯正したと思うけど、今はそうなのね、と信じて何もしなかった。



それでも一応、自分達が左側で寝るようにしたりして、
一時期左を向くようになった時もあったんだけど、
結局なぜかまた、右しか向かなくなり、
いつも右を向いて寝ている。

上を向いて寝る事は、ほぼない。




で、、、
結局よくわかんないんだけど、
あの先生が「舟状頭」って言ったのは、

頭蓋骨縫合早期癒合症

って事なの???



もしそうなら、
頭蓋骨を割って?なんかする手術が必要になる場合があったり、
凄く大変な事なんだけど…

頭蓋骨縫合早期癒合症
の一つの症状として、舟状頭があるのか?

舟状頭 = 頭蓋骨縫合早期癒合症
という訳ではないのか?



でも、もし本当に頭蓋骨縫合早期癒合症とかなんだったら、先生が言うよね?
診断が難しいから、言わないとか?


どうゆう事なんだろう…
もう不安しかない。