久しぶりの投稿です。

休んでいてすみません。

 

なので、今回は真面目な話題で...。

 

自分の子どもや子育てを他者とくらべるのは「よろしくない」とか「意味がない」というトーンを感じていませんか?

 

そうなんですか???ーーいや・・・・

 

  (説明には多くの文字が必要なので省略)

 

だってみなさん、毎日毎日くらべて生きてませんか?

おおもとにあるのは人間の本能みたいなものです。「オレはアイツより上」「少なくともあの子より勝ってる」

人間はそうやって自分の存在を支えている。

「私は何をやっても他人よりダメ。もうこの世にいる意味はない」という気持ちが何日も続くようなら、医療のちからを借りてください。

 

年中組の子どもの会話

A「おれ、(誕生日が来たから)5歳だぜー!!」

B「(誕生月早い)おれなんか、ずーっと5歳だぜー!!」

A「おれのにーちゃんなんか、7歳だぜー!!!!」

※子どもどうしの他愛のない会話です。やっぱり、くらべたうえで勝ちたい。

 

話を戻します。

人間なんてそんなもんさ、という前提で。

 

なぜ「くらべる」ことに「いけないイメージ」があるのでしょう。

「ほかの子はできるのに、うちの子はまだできない」「もう5歳なのに○○ができない」「お兄ちゃんなのに妹にやさしくできない」などなど、「できないわが子」を心配したり、イライラしたりしてませんか?

これ、「周り」とか「基準(のようなもの)」との比較です。「水平比較」といいます。(あ、言ってるの私です)

この「水平比較」というヤツは、ほとんどすべてストレスのもとです。(ごくたまに、エネルギーのもとにもなりますが)

このストレスが子どもはもとより、他者や自分に向かっていくことがよろしくないのです。

 

「水平比較」はよろしくない比較だからやめましょう、とは言いません。

だって無理な話だから。

だから、それはそれで置いておいて、「垂直比較」(これも私の造語?)も入れましょう。

つまり、前と比べてどうかです。

1年前はできなかったことができるようになっている。よくあることです。

素直に喜びましょう。素直に「できるようになったね」と認めてあげましょう。

「やっとね」とか「ずいぶんかかったけどね」はジャマ。認めてあげた気持ちの価値が下がります。

 

で、また別の話。

「多様性の時代」と言われています。「多様性」って何でしょう。

そうです、「違い」。「違いに気づき、お互いに認め合うこと」こそ、これからの時代のカギです。

「違い」に気づくにはどうしたらいいでしょう。

 

そうなんです。「よく見て、聞いて、感じて、くらべる」ことなんです。

「『くらべる』ことがよくない」というのは、ひとつのものさしでくらべていたからですね。

もうすぐそんな時代は終わります。

 

親が持っていないようなものさしを、子どもたちは持っているかもしれませんよー。