毎日暑いですね。
早くも夏バテぎみな私です。
夏はイギリスに帰りたいです・・・
でも、青空と太陽は大好きなので、夏は好き

さて、ずいぶん前のような気もしますが、5月11日にホメオパスのための勉強会を行いました。
ホメオパスや、ホメオパシー学校の学生さん、ホメオパシー上級者の方たちが、学校を超え、流派を超え、ケースからレメディーの勉強まで、今回は朝9時から夕方5時の長い時間一緒に学び合いました。

たくさん集まればそれだけ意見や情報、アイディアが集まり盛り上がります!

午前中は症例検討会。
参加者の方がご自身のとった症例を発表してくれて、みんなでどんなレメディーの可能性があるか、レパトリーの引き方、分析の仕方、次回のコンサルテーションの対策など、いろいろな視点で語り合いました。

お昼はマクロビオティックのお弁当を小田康代さんが届けてくれました。



身体に優しく、元気になる小田さんのお菓子やお料理が私は大好き
みんなで食べる手作りのお弁当はとってもおいしかったです

午後は前回の続きでホメオパシー救急箱。
前回はホメオパシーって何?ということをみんなで確認し合いましたが、今回はいよいよレメディーです。Aから始まるレメディーをみんなで確認しました。

お勉強のひと休み、3時のおやつはサクサクととってもおいしい、疲れた脳に幸せを与えてくれた小田さんのお手製のきな粉クッキーとつるんとさっぱり美味なフルーツの寒天よせでした。


応急処置、すなわち急性症状に対してきちんとレメディーを選べるホメオパスが増えることを願っています
きちんとしたレメディーをとればみんな「ホメオパシーは効く」って実感していただけると思うんです。
残念ながら今までよく耳にするのは「レメディーキットは持っているけど効かないから使ってない」「レメディーをもらったことがあるけど効かなかった」という言葉たち。
きちんと使えば効果はあるのに、、、といつも思います。

次回は6月16日です。
詳細は後日お知らせします。
ホメオパシー上級者の皆さん、ご参加をお待ちしています