こんばんは星

 

2023年に待望の第一子を出産。

子どものため、生活のため、将来のため

資産運用を始めてみました。

投資はど素人です。

 

新NISAの登場で、私のような方も少なくないのかなぁと思っているので、「一緒にがんばりましょう!」の気持ちを込めて書いていきます。

 

 

 

昨日、いくつか株を売却しました。(といってもお休みなので注文を出しただけでまだ確定はしていませんが・・・)

以前、試しに1〜数株だけ買っておいたものを一旦整理しようと思いまして。

 

ちなみに九州旅客鉄道(9142)、コカ・コーラBJH(2579)、東京鐵鋼(5445)の3銘柄です。

 

前者の2銘柄は数年前に買ったものです。

東京鐵鋼はつい最近買ったんですが、買ってすぐ一気に急騰したのですごい驚いています。

(でも1株笑い泣き

 

どれも上がっていて、20〜50%くらいの利益が出ているんですが、ほんの数株なので、ポートフォリオを見るたびに嬉しいようなもったいないような微妙な気持ちになるんですよね笑い泣き(もっと買っておけばよかった的な・・・)

かといってこの上がったところで買い増す気にもなれませんしキョロキョロ

 

というわけで手放す決心がつきました。

 

それにいくつかこうやって試し買いをしてきたことで、なんとな〜く「自分が買いたい株」というのが見えてきたというのもあります。

その株を買い増ししていくための資金づくりだと思うことで、より選別しやすくなりました。

 

今の所そんなに知識も資金も潤沢にあるわけではないので、こうやって勉強のために少額で試し買いしつつ、今後持ち続けないと決めたら上がったところで売る・・・というやり方でやってみようかななんて思っています。

 

(あんまり細かく売買しているとNISAの年間の非課税投資枠<つみたて投資枠120万円・成長投資枠240万円>を使い切ってしまう可能性があるので計画的におこなう必要がありますが、今のところ私は使い切ることはないかと思うので・・・。)

 

特に今回、実際に「売ろうかな」と思った時に売るべきか持ち続けるべきかや、売るとしたら売るタイミングをどうするかですごい迷ったので、当面はこのマイルールでやってみようかなと思います鉛筆

 

 

 

 

そして、金曜日に日経平均株価が39,098.68円(前日比+836.52円)と史上最高値を超えたことで、今後どうなるかとちょっとドキドキしていますキョロキョロ

 

「やっと戻った。まだ上がる」という声もありますし、「一旦下がる」とか「暴落する」という声もありますし。

(それも、今回の売却の理由でもある・・・)

 

上がったら上がったでちょっと買いにくくなりますが、様子を見ながらおそるおそる買い増していきます笑

仮に下がったとしても、これからも持ち続けると決めたものは、下がったら買うチャンスと思って踏ん張ってみます。

 

 

 

 

 

 

 

マイルール

 

1.買い時(売り時)を逃した時、経験・学びとはしても後悔はしない。

2.自分に合うスタイルを見つけるまでは、いろんな方法を試してみる。(今は売買&配当両方)

3.勉強のために少額で試し買いをしつつ、今後持ち続けないと決めたものは、利益が出たタイミングで売る。

 

 

 

とりあえずのポートフォリオ(2024年1月)

 

・エネルギー:INPEX

・サービス:キャリアリンク、楽天グループ

・卸売業:極東貿易、住友商事

・化学:花王

・機械:アイダエンジニア

・金融業:三菱HCキャピタル

・小売業:ベリテ

・通信:ソフトバンク、NTT

・輸送用機器:ティ・エステック

・鉄鋼:東京鐵鋼

 

※追加

・医薬品:アステラス製薬、武田薬品

・通信:KDDI

 

※他数銘柄

 

 

<用語メモ>

PER:株価を1株あたりの利益で割った数値。これが高いほど株価が割高とされる。一般的に20倍を超えると割高とされることが多い。

 

PBR:株価を一株あたりの純資産で割った数値。これが高いほど株価が割高、低いほど割安と判断される。

 

ROE:1株あたりの純利益を自己資本比率で割った数値。一般的に10%を超えると優良企業と評価される。

 

 

 

 

 

INIC coffee

【LikeSweetsBOX】毎月パティシエが作る可愛いケーキが届くサブスク