七夕茶会を全て終えて | 着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

着物を楽しもう☆着付け教室 ひまり庵@大阪市淀川区十三

大阪市淀川区十三で着付け教室 ひまり庵を
開講中。着物って高価で面倒くさいって
思ってらっしゃる方にも、もっと気軽に着物を
楽しんで頂きたい。私と一緒に着物を楽しみましょう♡

茶道教室 ひまり にはなんと26人のメンバーが
います。  



師匠と弟子
先生と生徒、、なんかそんな関係性じゃなく
一緒に高め合うお仲間
みたいな感じですね

これは着付け教室と全く同じなのかも
しれません。


わたしが7月にお茶会するよー

っていって、、みんな
なんかお役についてーって

そしたら みんながのっきてくださる

茶道教室ひまりは月2回だけで
ボチボチしてる割には
やたらとハードにカリキュラムが
進んでいくんです

ほぼ皆さま初心者さま

4月は袱紗の捌き方
などの割稽古をしてました

これは私が改めて初心に戻って
細かな茶道の動きを再確認する
ステップでした


5月はお点前に発展させて
千歳盆をしましたねー

そしていきなり 風炉の柄杓の扱いを
練習。

つまりは、、七夕茶会のために本格的に
練習したのは2〜3回??

無茶振りすぎ〜


でもみんな各々にきちんと勉強して
お点前されてました

この作業が、大事なんだと
思います。

一つのお茶会に向けて少し勉強してみる

そしたら 点と点が繋がって
あっ 線になったーって瞬間がうまれるんです

ビコーンって

これは実生活でも役立つことなんです


茶道の道は長く続く道

皆さまお忙しい中 通ってくれてる

忙しいからこそ通ってるのかも
しれませんね

茶道教室ひまりがほっと一息つけたり
また明日から頑張ろって思えたり
素敵なお仲間と出会えたり

そんな場所になれば嬉しいなぁと
思ってます

茶道教室ひまりは随時 お弟子さん
募集してます

ご興味ある方は

↑↑

までご連絡ください

返信いたしますね
無理なく通えるようにします
殆ど初心者様ばかりなので和気藹々と
お稽古できるかと思いまーす

あっそれと私がお茶会好きなので
沢山お茶会経験できるかと思います

着物 着られなくても全然平気

洋服参加の人も多いし
お茶会は誰か着せてくれるし
そんな気軽に茶道できる



そんな場所になったらいいなぁと
思ってます。

いずれは茶道と着付けの融合した
何かをしたいといつも構想は頭の中に


それはまた今後のお楽しみですね

皆さまありがとうございます