1000湖ラリーの道 | 僕と北近江の四季とオートバイ

僕と北近江の四季とオートバイ

北近江の美しい空と湖
緑豊かな大地の中で、家族と愛犬とのんびり暮らしています。

皐月11日

 

僕の住む滋賀県では、自粛も少しずつ解除になりつつあります。

心行くまでオートバイに乗れるまで、あと少しの我慢かな?と思います。

その時が待ち遠しい僕です。

昨日、ギターの練習の合間に、YouTubeでこんな動画を見ていました。

1982年の1000湖ラリーで総合3位になったランサーターボの動画です。

このランサーターボはEC仕様で2000ccターボ、市販車にはインタークーラーはついていません。

この時代のグループBでは、フルタイム4WDのアウディークワトロが圧倒的でした。そんな中で、FRのランサーの健闘は、当時三菱自動車好きだった僕には嬉しいニュースでした。

1000湖ラリーはフィンランドのユバスキュラ周辺で開催されています。

映像からも分かるように、4WDのアウディークアトロとFRのランサーターボでは、走りが全然違いますよね。

これ以降ラリーカーには4WDが当たり前になり、クアトロに次いでプジョー205ターボ16やマツダ323、ランチアデルタやセリカなどの4WDモンスターマシンがラリーシーンを彩りました。

でも、やっぱり僕は、FRのランサーの独特の走りが今でも好きです。

如何にもマシンを操っているという感覚・・・

これこそ、モータースポーツの醍醐味ではないかと思うのです。

 

僕は、オートバイも最新のマシンには魅力を感じません。

今、どんなオートバイが各社から販売されているかも、ほとんど知りません。

僕が、最新のオートバイに興味がないのは、スタイル的なこともあるかもしれませんが、それ以上に旧車がもつ、いかにも機械然とした佇まいに魅力を感じるからです。

 

話が逸れましたが・・・

 

2008年8月、スカンジナビア半島を放浪していた僕は、

ストックホルムからフェリーでフィンランドに入り、憧れの1000湖ラリーのコースの一部を走りました。

僕の走った道は、路面が固く締まり、走り易い道でした。

ランサーターボはこんな道を、僕には考えられないスピードで、ぶっ飛んで行き、コーナーでは、FR独特のカウンターをあてまくる映像を思い浮かべるだけで、ぞくぞくしたことを覚えています。

ラリードライバー気取りで、ついつい、オーバースピードになりがちでしたが、事故っては元も子もないので、高まる気持ちを抑え、もう二度と走ることのない道を惜しむように、ゆっくりと車を走らせました。

ラリーコースのあちこちで、美しい湖が見られ、フィンランドの豊かな自然に心が癒されると共に、1000湖ラリーの名を冠していることを実感したのでした。

 

 

フィンランドでは、

トナカイが、当たり前のように道路を歩いていました。

 

 

 

北近江@旅人