ご訪問ありがとうございます!

バレエセラピスト協会
himamama-chisatoです!




【O脚気になる方  
            ここかたくなってませんか?】


以前の記事で


O脚を助長する足の使い方、
筋肉の使い方のクセを変えれば

脚のラインはキレイに変わります!


バレエの脚がO脚に見えてしまう
原因となる筋肉の1つに

『 腓骨筋 』という筋肉が重要です✨

とお伝えしました✨



実は、、、

重要なのがもう1つあります♪




それが



『 後脛骨筋 』
(こうけいこつきん)



といいます!



どんな筋肉かというと

           後   =  後ろ  
         脛骨 =  脛(すね)の骨
    (けいこつ)


つまり

すねの骨の後ろ側にあって
土踏まずのところまでついている筋肉です!



どんな働きをしているかというと


『     🦶足首をカマ足の方向に伸ばす      』



ということは、、、




アテールでもルルベ・ポアントでも
小指側重心で立っていると


カマ足のような状態になり


ずっと後脛骨筋が縮んだ状態になって
かたくなってしまうことが多いのです。。




O脚気になる!!という方、



すねの骨の内側のヘリに手を当てて

スペアリブを骨からはがすような
イメージで
指をいれてみてください!


そのまま足をパタパタと
フレックス⇔ポイントと動かすと
指の下で何か動いている感じがあればOK!


指の当たっている部分痛いと思いますガーン



この部分は何か物を使っても
なかなか届かず、
ほぐしにくい部分なので

ご自身の指と足の動きを使って
ほぐしてみてくださいキラキラ




まずはこの筋肉と
以前お伝えした腓骨筋を柔らかくして


きちんとからだを引き上げるために
骨盤を立てて、
親指でも床を押せるようにして
レッスンしていただくと

どんどん脚のラインは変わっていきます!爆笑


この『後脛骨筋』を
やわらかくする方法も

Facebook無料グループの
コンディショニング部で
お伝えしています♪

ライブ配信したものを
録画で確認できるように
なっていますので、
O脚気になる方ぜひ試してみてくださいニコニコキラキラ


コーヒーお家でもバレエをがんばる人のための
       緊急事態宣言期間、応援企画!
『バレエ エクササイズ カフェ』
Facebookグループ 承認制
アンケートにお答えいただくと
参加可能です✨

※緊急事態宣言期間の応援企画のため
近日リニューアル予定です



今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました💓


ブログ村に参加しています✨
下記ボタンぽちっとしていただき
応援いただけると
とてもとても嬉しいです✨






バレエバレエセラピスト協会HP

バレエセラピスト協会Top一般社団法人 バレエセラピスト協会のバレエのための整体&トレーニング、バレエのためのピラティス基礎、バレエのためのヤムナレッスンやバレエ軸メソッド 認定講座の紹介リンクバレエセラピスト協会

 

黄色い花バレエセラピスト協会
himamama-chisato
中ノ森知里
理学療法士╱バレエ軸マスタートレーナー
赤ちゃん体幹トレーナー╱準育児指導士
JAHAベビママヨガインストラクター