新入社員研修最後の週末、愛・地球博 へ行って参りました。

メンツは静岡県三島在住K林と愛知県豊田市在住H本、東京からはS野とチア同期のK下が来てくれました。


「こっちの方が早く入場できるらしい」と、瀬戸会場から入ってモリゾーゴンドラで長久手会場へ…と、早速モリゾーゴンドラ50分待ち。

ま、久しぶりの同期5人で喋っていればそんなに待ち時間も苦にならず。

モリゾーゴンドラは途中、民家の上空を通過する約2分間窓が曇る仕組みになっています。しきりにテクノロジー系のH本とK下が興味津々に感心していましたが、バリバリの文系である私は「周りの風景が見えないと進んでる気がしないね~」なんてローテクなことを思っていましたが。


長久手会場に入ると、さすが休日、かなりの人出でした(帰ってから「万博、初の10万人入場」のニュースを聞くわけですが)。

会場は広いのでそこまで混雑しているように感じないのですが、「トヨタ館180分待ち」等の表示や長~い行列を見るとかなりうんざりします。

世界のトヨタ社員のH本に「社員証見せて並ばずに入らせろ!」と周りは無理を言いますがH本は渋り(そりゃそうだ)、S野が見たがっていた三菱館も待ち時間の長さからパス。


比較的空いている外国パビリオンを見ながらうちの会社の展示がある会場奥深くの名古屋商工会議所の展示へ。

さすが、隠れた物づくり大国名古屋。色々な先進技術からオンリーワンな技術まで、人気パビリオンではありませんがなかなか興味深く見ることが出来ました。

さて、肝心のうちの展示ですが…微妙…。もっとあるだろうに、せっかくの万博に出し惜しみするなよなー。

常設展示ではないので今週末終了の模様。


近くの小遊園地のようなスペースで小休憩。

何を思ったか、S野、K下両女史が乗り物に乗りたいと言い出し、小さい子に混じって行列。

ブランコを吊るしてある円盤が回転する乗り物(説明不足。よくある乗り物ですが…)でしたが、他の小さい子の回り方より体重が○たい(自主規制)分、遠心力が加わり二人は他の子と違う方向を向いて回っておりました。

写真も撮ったのですが、二人の名誉の為に載せません。


その後も混んでいるパビリオンをパスしつつ、結局目玉と呼ばれるもので見たのはマンモスとセットのハイビジョンだけ。

それでも、トルコアイス屋のパフォーマンスやヨーロッパパビリオン近くのピザとハイネケンなど見もの食べ物は多く楽しめました。



その後、栄に向かい名古屋名物を食べよう!ということで松坂屋10階蓬莱軒 でひつまぶしを食べました。

ここでも行列でしたが、10分も待てば入れました。

ひつまぶし\2415は注文する時こそ高く感じられましたが、食べ始めると5人は終始無言。

要は鰻丼なんですが、1杯目はそのまま食べて鰻の味を楽しみ、2杯目は薬味を加えて混ぜご飯にし、3杯目はだし汁をかけて食べるという、正に1度で3度美味しい優れもの!

付け合せの味噌漬けといい、上品な味わいのお吸い物といい、ホントに美味しかった!


かなりのボリュームがあったので名駅まで歩いて、次は手羽先で一杯!ということで世界の山ちゃん へ…の予定だったのですが、22時にも係わらず満員。

仕方なく、私の部屋で飲みました。


万博も楽しかったけど、やはり久々の同期とワイワイ出来たのは楽しかった。

次は神宮かな?