Konalinux-4.0で大忙し! | ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

Debian-Stretch正式公開前なのに、コナコーヒー様がリリース・ラッシュを始め、おかげでうちは忙しいのでございます。
前回記事以降、4.0-64bit、4.0-black、4.0-lightと順次試用中です。


で、更新情報にうちのコスミオにぴったりみたいな箇所があり、「ユーチューブ再生が、3.0-blackに比べ4.0-lightの方がなめらかだ」というので、コスミオでシアタモード比較チェックしてみたんですが、、、、




















なんか再生にばらつきがあり、よくわかりません!

ただ、まとめサイトの埋め込み動画だと3.0の方がなめらかで、4.0がカクカクという開発者様のマシンとは逆の結果が。さすが生きる化石、セレロンMか。

3.0-black


4.0-light



最近新しいのをいろいろいじっているので、例によって文系適当処理速度ランキングをやっつけ作成しました。Palemoon(27.2)での比較です。うちでは、コスミオには3.0-black、dc5800には16.10か4.0-64bitがいいようです。



●うちの2台のスペックと現在のOS ○ノート:13年選手、光学ドライブはDVD側が故障、ついに右スピーカーも壊れた、Linuxとの相性劣悪、 nVidiaの東芝コスミオE10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命81});Konalinux- 3.0-black ;Konalinux-4.0-light ○デスクトップ:8年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo):pae対応 (Core2Duo・E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命48})Konalinux-4.0-64bit;Lubuntu-16.10 ○レスキューCD:tahrpup-605-日本語化シンプル第5版