リナックスに移行してから2年余りが経ったわけですが、もし移行していなかったらというシナリオを考えてみました。
当時購入を考えていたのがエプソンの下記のあたりの機種だったので、それを購入してウィンドウズ7を使っていることでしょう。そして新し物好きなので今はきっと10にアップグレードしていることでしょう。
現状をシナリオ①、上記のシナリオを②として、この2年間の収支を見積もると、、、
①中古のノート、デスクトップ、USBなどで計12000円程度。
②エンデバーの購入のみで当時40000円程度か?
①が28000円のお得!
・・・・・・・・・
しかし、シナリオ①には別の可能性が大いにありました。
もし去年の春、デスクトップのHDDが購入からわずか2ヶ月で壊れた際に、がんばって先代のHDDと換装することができてなかったら→本日未明、HDDご臨終?
もし、ノートの冷却ファンが去年の夏死にかけた時にあきらめていたら→冷却ファンが奇跡の復活!
この根性なしシナリオを③とすると、その収支は、
③デスクトップを買い換えで安物買いに懲りて追加8000円程度の出費か?ノート買い替えでは追加12000円程度か?さらに運悪ければこの2台のうちまた1台くらいは故障しているかも。すると追加の出費は計20000円プラスアルファとなり、損得勘定は逆転していたかも。
まあしかしこの2年間、暇な中高年としてはいい趣味が見つかって楽しかったので、その充実度はまさにプライスレスです。リナックスよ、ありがとう。そしてこれからもよろしく!
●うちの2台のスペックと現在のOS
○ノート:12年選手、光学ドライブはDVD側が故障、Linuxとの相性最悪、nVidiaの東芝コスミオE10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応
(CeleronM・330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命89});
このメモリ以上なら最強Konalinux-2.3-light;Mozcの不具合
解消Tahrpup6.0.5;Konaに迫る速さSlacko6.3.0;DebianDog最速版(root):DebianDog最強版(puppy);嘘でしょこのまま使えるの?linuxBean14.04
○デスクトップ:8年選手、またしてもLinuxとの相性悪し、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo):pae対応
(Core2Duo・E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命49})Konalinux-3.0-lite;wattOS-R9;antiX-15