64bitについて、勉強中! | ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

最近は64bit版をお試しすることが増えてきたので、32bitと64bitについて勉強中です。

素人としては何だか知らないが32から64に倍増すれば性能も倍増するのかと勘違いしてしまいます。しかし、そうではないと。道路に例えて「32車線が64車線になったようなものだから渋滞は減るが車の速度自体は速くなるわけではない」と説明されている記事がありまして、文系としては大変わかりやすく感じました。

一方、ウィンドウズ7の32bit版と64bit版でベンチマークをやって比較した記事では、おおむね64bit版の方が速いというデータが出ていました。速くならないんじゃなかったの?単純な例えでは済まないものがあるようです。

当ブログでも、dc5800を使って少しデータを取ってみました。
kai

パピー系は64bit版の方が速くなり、逆にパピー系以外は遅くなる傾向があるようです。

64bit版はメモリ消費が増えるということで計測の結果、ディストリによって相当ばらつきがあるものの確かにかなり増加します。

メモリに関しては、32bitは4GBまでしか扱えないのに対し64bitはそれ以上で威力を発揮するということだそうで・・・・・・・・うちの低スペックマシンには関係のない世界でした。

余談、Tahrpupは32bit版はネットがつながらなかったのが64bit版ではつながるという意外な現象もありました。

というわけで、corei5に8GBメモリのこんな64bitマシンを買う日がいつか来ることを夢見て、今後も64bitについて勉強にいそしんでまいりたいと思います。
【中古パソコン】【Windows7 64bit搭載】【ミニHDMI端子搭載】【Core i5-...
¥26,800
楽天

●うちの2台のスペックと現在のOS
○ノート:12年選手、光学ドライブはDVD側が故障、Linuxとの相性最悪、nVidiaの東芝コスミオE10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応
(CeleronM・330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命90});
このメモリ以上なら最強Konalinux-2.3-light;Mozcの不具合
解消Tahrpup6.0.5;Konaに迫る速さSlacko6.3.0;DebianDog最速版
○デスクトップ:8年選手、またしてもLinuxとの相性悪し、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo):pae対応
(Core2Duo・E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命49})Konalinux-3.0-lite;wattOS-R9;antiX-15