うちもAdblockからublockに替えました! | ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

ウィンドウズにおさらばした文系高齢者

XPサポート終了を機にLinuxを始めましたが、最近は記事内容がまったく違う方向へ。

久しぶりにまた極楽はぜさんの後追い記事です。→PuppyLinux 超軽量広告ブロッカ 「ublock」 を使ってみました。

うちは今まで何も考えずAdblockを使っていたのですが、この記事で知ったublockを使ってみて驚きました。

ブロックの効率という点ではほとんど差はありません。サイトによってせいぜい1件程度ublockの方が多くブロックする程度です。

しかし、メモリ消費を見てみると驚き!サイトによっては100MB近く違ったりしています。処理速度についても、クリックを連打するような場面では明らかに違いが出ています。極楽はぜさん、いいもの紹介していただき、ありがとうございます!(*^ー^)ノ

adblockplus

ublock


●うちの3台のスペックと現在のOS

○ノート:11年選手、マルチドライブ健在もLinuxとの相性最悪、nVidiaの東芝コスミオE10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応
(CeleronM,memory768MB,HDD80GB{残存寿命95});
このメモリなら最強Konalinux-2.3-lite;導入最速Puppylinux-571JP;最新でもnVidiaは鬼門Tahrpup6.0.

○デスクトップ:7年選手、またしてもLinuxとの相性悪し、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo):pae対応
(Core2Duo・E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命50});速くておしゃれなkonalinux-2.3-liteで出直し! :日本語表示になったwattOS-R8-LXDE-64bit 

○引退:9年選手!DVDドライブ故障、CDドライブ半壊、Linuxとの相性は最高だったデルのDimension3100c(9年前にモニター込100000円、新品購入、モニターは5年で死んだので交換、Made In China):pae対応
(CeleronD,memory512MB,HDDはdc5800へ)