(早く、「wattOS-R9使ってみた!」書かせて(T▽T;))
firefoxとiceweaselはロゴ関係以外は全く同じかと思っていました。
実際、OS的には?だかブラウザ同士的には?なのか同一視しているようで、
片方を起動した状態で、もう片方を起動しようとするとこんな警告が出るんですから。

↑firefoxを後から起動させようとした場合。
しかし、微妙に違いはあるようで、今回発見したのは、
愛用のアドオンpassword exporterがiceweaselでは使えないということ。
インストールは普通にできていますが、
下記の比較画面でわかるように、
設定のところに読み込みや書き込みのボタンが出てきません。


iceweasel 、どんまい!
※1/7追記:アドオン内の設定から使えることが判明!
さらに、もう一つのクローンであるPaleMoonも同様でした。

●うちの2台のスペックと現在のOS
○デスクトップ:8年選手!DVDドライブ故障、CDドライブ半壊、それでもしぶといデルDimension3100c:pae対応
(CeleronD,memory512MB,HDD150GB);
処理能力最強wattOS-R8;最新のPuppyでっせTahrPup6.0:こちらも処理能力最強linuxBean14.10:三度目の正直konalinux-2.3-black
○ノート:10年選手?マルチドライブ健在もLinuxとの相性最悪nVidiaの東芝コスミオE10/1KCDE:pae非対応
(CeleronM,memory768MB,HDD80GB);
導入最速Puppy Linux571JP;このメモリなら最強レベルkonalinux-2.3-lite;最新でもnVidiaは鬼門Tahrpup6.0