紫波郡紫波町に鎮座してます。

 

  御祭神

宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)

猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)

大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)


創建は天喜五年(西暦1057年)で千年の歴史を伝える東北屈指の古杜。

三柱の貴神を奉斎し、特に天喜五年に鎮守府将軍源頼義が社殿を再興したのを初めとして、平泉文化の頃は樋爪氏、中世には斯波氏、近世には南部藩主代々に亘り杜領の寄進や社殿の造営を行い、天保五・六年には稲荷街道を開削するなどして敬神の誠をつくしてこられました。