おはようございます。
今回は、新年を迎えた後の我が家の色々を少し
七草粥
まずは1/7 人日の節句・七草粥
七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるように
という願いが込められているそうです。
年末年始の暴飲暴食もここで一旦リセット…のつもり(笑)
鏡開き
1/11は鏡開き
鏡開きは、お正月の間に年神様が宿るとして飾っておいた鏡餅を下げていただく
儀式で、鏡餅を開いて年神様の恩恵を体内に取込み、無病息災を願います。
我が家は皆お餅の食べ方がバラバラ…。白みそのお雑煮の隣で
私はおぜんざい
小正月・とんど焼き
明日1/15は小正月
松の内まで飾っていたお正月飾りを外して、とんど焼きで焼く…というのが一般的な流れでしょうか?
(子供が小さい頃は1年間書き溜めた書道の半紙も全てこの日に焼いてました)
ただ松の内って1/15までと思ってたのですが、地域によって様々の様ですね。
(どうやら関東では1/7までらしいです)
ここ数年、年末に作っているしめ飾りを焼いてしまうのだけは、
毎年勿体ないんですけどねー
新しい年を迎え無病息災を願う大事な行事として、我が家では毎年
全員強制参加です(笑)
そして、小正月は『女正月』とも言われてますが…。
さて私は明日、少しゆっくり出来るのでしょうかね~