昨日、今日と2日連続で図書館戦争 THE LAST MISSIONを鑑賞してきました!
佐藤信介監督が7.1chサラウンドの音響にこだわって撮影したという話を聞いていたものの、初日舞台挨拶のスカラ座の音響は通常の5.1chの設備だったことがわかり、どうせならこだわりの音を再現できる環境で観たい!!!
ってことで昨日は時間的に都合の合った日本橋のTOHOシネマズへ。
こちらはTCXという巨大スクリーンでの上映。
http://www.tohotheater.jp/service/tcx_dolbyatmos/tcx.html
TCXとは「TOHO CINEMAS EXTRA LARGE SCREEN」の略だそうで、通常のスクリーンより120%大きく、湾曲したスクリーンいっぱいに映像が広がるので、どの座席に座ってもより迫力のある映像を楽しめます。
もちろん迫力があってすばらしかったのですが、スクリーンは大きいものの、昨日上映された7番スクリーンは通常の5.1chと同じ音響だということがわかり。。。
佐藤信介監督が7.1chサラウンドの音響にこだわって撮影したという話を聞いていたものの、初日舞台挨拶のスカラ座の音響は通常の5.1chの設備だったことがわかり、どうせならこだわりの音を再現できる環境で観たい!!!
ってことで昨日は時間的に都合の合った日本橋のTOHOシネマズへ。
こちらはTCXという巨大スクリーンでの上映。
http://www.tohotheater.jp/service/tcx_dolbyatmos/tcx.html
TCXとは「TOHO CINEMAS EXTRA LARGE SCREEN」の略だそうで、通常のスクリーンより120%大きく、湾曲したスクリーンいっぱいに映像が広がるので、どの座席に座ってもより迫力のある映像を楽しめます。
もちろん迫力があってすばらしかったのですが、スクリーンは大きいものの、昨日上映された7番スクリーンは通常の5.1chと同じ音響だということがわかり。。。
(お隣の8番スクリーンはTCX + 後述するDOLBY ATMOSの環境ですが、図書戦とは別の映画を上映してました)
一緒に行ったお友達とも話し、やっぱりどうせならこだわりの音響で観たい!!!
ってことで、今日朝イチで新宿歌舞伎町のTOHOシネマズへ行ってきましたよ♡
こちらは今日までTCX & DOLBY ATMOSという最高の環境での上映だったんです。
2日連続の図書戦鑑賞なんて贅沢だけど、この音響で観られる機会は少ないので迷わず行きました。
新宿のTOHOシネマズは9番シアターがTCX & DOLBY ATMOS仕様です。
・映画館内で3次元に音を移動させることにより、「動き」をよりリアルに再現できる
イヤホンをして「実際に体験する」をクリックしてみてください。この音響が劇場の空間いっぱいに広がるとどうなるか・・・ほんとにすばらしかったです!
http://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos.html
たとえば銃撃戦のシーンなら、弾が右から左へ、左から右へ突き抜けるリアルな感じが音で感じられ、目の前で粉々になった壁の破片が自分の頭上から降ってくるような感覚になる。
特に戦闘シーンでは自分がその場にいるように感じられました。
遠くにヘリコプターの音が聞こえ、近くで話し声が聞こえ、風で旗がひらめく音が右側に聞こえ、車が発車するエンジン音が去って行く音がリアルに聞こえ・・・とにかく音の臨場感がすばらしいんです。音がピンポイントで移動していきます。
特に天井に配置されたスピーカーの効果が絶大で・・・
子犬のようにかわいい田之倉くんにドキドキしたあの日から1年なんだねぇ。
一緒に行ったお友達とも話し、やっぱりどうせならこだわりの音響で観たい!!!
ってことで、今日朝イチで新宿歌舞伎町のTOHOシネマズへ行ってきましたよ♡
こちらは今日までTCX & DOLBY ATMOSという最高の環境での上映だったんです。
2日連続の図書戦鑑賞なんて贅沢だけど、この音響で観られる機会は少ないので迷わず行きました。
新宿のTOHOシネマズは9番シアターがTCX & DOLBY ATMOS仕様です。
「DOLBY ATMOS = ドルビーアトモス」
http://www.tohotheater.jp/service/tcx_dolbyatmos/dolbyatmos02.html
その音響の特徴はというと・・・
・天井や背面、スクリーン裏にもスピーカーが配置され、360°囲まれているような臨場感のある音を再現できる
http://www.tohotheater.jp/service/tcx_dolbyatmos/dolbyatmos02.html
その音響の特徴はというと・・・
・天井や背面、スクリーン裏にもスピーカーが配置され、360°囲まれているような臨場感のある音を再現できる
・映画館内で3次元に音を移動させることにより、「動き」をよりリアルに再現できる
グリーンに光っているのがスピーカーなのですが、横にも天井にも背後にもあって、なんと最大で64chの出力が可能とのこと!
言葉で説明してもピンとこない方も多いと思うので、実際の感じを知りたい方はドルビーアトモスの公式サイトへ。
言葉で説明してもピンとこない方も多いと思うので、実際の感じを知りたい方はドルビーアトモスの公式サイトへ。
イヤホンをして「実際に体験する」をクリックしてみてください。この音響が劇場の空間いっぱいに広がるとどうなるか・・・ほんとにすばらしかったです!
http://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos.html
たとえば銃撃戦のシーンなら、弾が右から左へ、左から右へ突き抜けるリアルな感じが音で感じられ、目の前で粉々になった壁の破片が自分の頭上から降ってくるような感覚になる。
特に戦闘シーンでは自分がその場にいるように感じられました。
遠くにヘリコプターの音が聞こえ、近くで話し声が聞こえ、風で旗がひらめく音が右側に聞こえ、車が発車するエンジン音が去って行く音がリアルに聞こえ・・・とにかく音の臨場感がすばらしいんです。音がピンポイントで移動していきます。
特に天井に配置されたスピーカーの効果が絶大で・・・
手塚慧のセミナーのシーンで順番に天井の電気がつくシーンで、点灯する音が移動していくのがとてもリアルでした。
2日連続で一緒に観に行けたお友達とも何度か「すごいねぇ」って上映中に顔を見合わせてしまうくらい、音響に違いがありました。
邦画史上初という7.1chにこだわって撮影された図書館戦争 THE LAST MISSIONの音響、監督の意図したものを意図した通りに再現できる環境で鑑賞できて本当に良かった!
現在、ドルビーアトモスを導入している劇場は全国16ヶ所。
http://eiga.com/official/dolby-atmos/
ただ、各劇場にドルビーアトモスのシアターが1つずつしかないことが多く、その日にそのシアターで図書館戦争が上映されているかどうかは劇場に問い合わせるしかないのが現状のようです。
新宿も明日からは通常のデジタルスクリーンでの上映に切り替わるそう。
でも、せっかく音にこだわって撮影された作品なので、1日1枠でもこの最高の音響で上映してくれるといいですよね。
お近くに劇場があってこの環境で観られる方はぜひぜひ通常の上映との違いを見比べてみてほしいです。
おまけ・・・
今日は、「きょうは会社休みます。」の初回放送から1年の日だそうで・・・
2日連続で一緒に観に行けたお友達とも何度か「すごいねぇ」って上映中に顔を見合わせてしまうくらい、音響に違いがありました。
邦画史上初という7.1chにこだわって撮影された図書館戦争 THE LAST MISSIONの音響、監督の意図したものを意図した通りに再現できる環境で鑑賞できて本当に良かった!
現在、ドルビーアトモスを導入している劇場は全国16ヶ所。
http://eiga.com/official/dolby-atmos/
ただ、各劇場にドルビーアトモスのシアターが1つずつしかないことが多く、その日にそのシアターで図書館戦争が上映されているかどうかは劇場に問い合わせるしかないのが現状のようです。
新宿も明日からは通常のデジタルスクリーンでの上映に切り替わるそう。
でも、せっかく音にこだわって撮影された作品なので、1日1枠でもこの最高の音響で上映してくれるといいですよね。
お近くに劇場があってこの環境で観られる方はぜひぜひ通常の上映との違いを見比べてみてほしいです。
おまけ・・・
今日は、「きょうは会社休みます。」の初回放送から1年の日だそうで・・・
子犬のようにかわいい田之倉くんにドキドキしたあの日から1年なんだねぇ。