福岡藩(黒田藩)は島津の別派
黒田 長溥(くろだ ながひろ)

1811年3月1日、薩摩藩主・島津重豪と側室・牧野千佐との間に重豪の十三男として生まれる。

第10代福岡藩主・黒田斉清と正室・宝林院(二条治孝の娘)の娘・純姫と婚姻、婿嗣子となる。養父同様、将軍徳川家斉偏諱を授かって黒田斉溥と称した

二条治孝は、昭和天皇の高祖父であり藤原である。

牧野千佐は、大久保利通の家と思われる。

息子の長知が岩倉使節団に随って海外留学する際に、金子堅太郎團琢磨を出し、長知に随行させた。

長溥が実子茂丸を龍造寺系杉山家に入れ、藤堂家から長知を迎えて黒田家を継がせ
た。

その杉山茂丸は頭山とともに福岡に戻った杉山は、玄洋社の経済基盤確立のため、頭山に筑豊炭田の取得を勧め、自らその資金調達に奔走している。

杉山は帰国後、半官半民の合同会社の鉄道会社創設を立案した。この案が児玉によって採用され、南満洲鉄道株式会社(満鉄)が設立された。

 

牧野家はモルガン=ロスチャイルドと関係が深いのである。

アリスはリラ・キャボット・ペリーの末っ子でのちに駐日米国大使ジョセフ・グルーの妻となった。

キャボット家と言えば奴隷貿易で有名でアメリカの最上のエリート階級の一族である。

アリスと吉田茂の妻である雪子は親友であった。

 

宗 武志(そう たけゆき)

日本英語学者詩人華族爵位伯爵旧姓黒田(くろだ)。麗澤大学名誉教授李王家徳恵翁主の夫。宗氏第37代

当主。

 

石井四郎は、加茂部落出身、現在の山武郡芝山町で731部隊の多くはこの部落出身者が多くいる

里見甫も、加茂部落出身の可能性があるのであった。

 

満州国通信社は電通の前身である。

電通社員は、満鉄の人間を多く採用している

その電通のビルには五芒星と吉祥天と広目天がある。

吉祥天は、シヴァ神の妃、広目天は情報の神である。

 

頭山満の弟子は、蒋介石である

 

森恪(もりかく)

三井物産天津支店長
立憲政友会幹事長、南満州鉄道総裁を歴任する
大正13年1924年
辛亥革命では孫文に革命資金500万円斡旋を行った

張作霖の暗撃(やみうち)を提案し、張作霖爆殺事件(1928年6月4日)、満州事変-柳条湖事件(1931年9月18日)にも関係を取りざたされ、森の死後、関東軍軍部が暴走し盧溝橋事件(1937年7月7日「支那事変-日中戦争開戦」)がおきることになる。

甘粕正彦の長男は、三菱電機副社長であった。

 

中国の万里の長城の東端の関所にあるのが関東軍である。

 

赤龍会トップ

今井 尚哉(いまい たかや、1958年〈昭和33年〉8月13日 - )

日本通産・経産官僚内閣官房参与(エネルギー政策等担当)三菱重工業顧問キヤノングローバル戦略研究所研究主幹。

日本機械輸出組合ブラッセル事務所長、資源エネルギー庁資源・燃料部政策課長経済産業省大臣官房総務課長、経済産業省貿易経済協力局審議官、資源エネルギー庁次長内閣総理大臣秘書官(政務担当)内閣総理大臣補佐官などを歴任した。

凄い経歴の方ですね。

 

白龍会

トップ

 

朝霞駐屯地そばには、理化学研究所があり、別班もあると言われている。