なおごんさんに頂いた画像です
IMG_1114.jpg
ありがとうございました(^^)

通信が不自由な生活に突入して一週間が経過しようとしています。

気が向いた時に何とかすれば良いやが通じない環境に置かれて改めて実感するのは自分の効率の悪さ。

疲労がたまってると言っても、それは肉体的なものではなく(筋肉痛とかないですから)左脳に関わるものなのでしょう…たぶん。

脳疲労の解消において気をつけるべきなのは疑似回復。

甘いもの食べて一瞬疲れが取れたような感じというのは、その後のダウン状態もセットとなるようです。

寝る前の甘いものが睡眠中の悪夢の原因になってしまうことも有り得る。

カフェインやアルコールによる一時的な高揚にも依存するとどんどん疲労しやすい脳になっていってしまう。

脳の栄養素はブドウ糖が定説ですが、
脂肪を分解して生成されるケトン体をエネルギーに出来るという説もある。

いずれにせよ脳に働いてもらう前には500mlの水を飲むと神経伝達など良くなるそうです。

1999~2003年は日々の筋肉痛に悩まされてた時代で意図的に炭水化物を減らして脂肪を筋肉の栄養に…とかアホな妄想をしてました。

実際、あの時期は痩せれたなあ。。。

毎日のように運動してたから当然かあ。
1999年にスポクラ入会にあたり以前出来てたのが出来なくなってることが多々あったのがショックだったんでしょうね。
最近は頭を使う作業について同じような感慨を持ちます。

さっき腹筋をやってみると1999年のように一回も出来なくなってるというのはないけど、ややアヤシイ(笑)

こうしたことを考えたり悩んだりしても仕方ないので(脳の構造的に思い悩むのに向いていない)腹の脂肪を刺激してケトン体にして脳のエネルギーにしてみたいと思います(笑)

お茶やコーヒーではなく水をたっぷり飲もう。

今日のカードはバランス(タイガーアイ)

150930_0538~01.jpg

手放したくない荷物が既にあるのなら
別の荷物をすべて拒否することで
偏りが生じて倒れやすくなるかも?

手放したくない荷物と等量の別の荷物も残しておこう。

手放したくない荷物を抱え続けるためにも偏りを解消できる別の荷物が活きてくる。

今日も良い一日をキラキラ