【米株】5/9

昨日の決算、アームは今期ガイダンスのコンセンサス一部下振れで売られたが、結局ゼンモとなった。

なぜゼンモしたのか。コンセンサスとは何か。

 

決算シーズン、コンセンサスって言葉をよく耳にする。

要するに「アナリスト」、プロの投資家って人たち。

この人たちが予想した数値が会社のガイダンス(今年の数値目標や見通し)が合っているかどうかが、決算では大事。

特に4Q決算の時期は、今期決算(来年の決算のこと)の数字が重要。

これがコンセンサスに未達だと、前期決算(今年の決算)が良くても関係なく売られる。

しかし、それだと会社も困るので、なんとか株価を上げるために「株主還元」としていくる。

それが、「自社株買い」と「配当(増配)」だ。

 

コンセンサス=アナリストの予想は、それぞれ証券会社の各銘柄に掲載されている。

2年先まで載せてあるのもあるし、四季報の予想数字とは違う。

(四季報の予想は、結構会社の予想と一致することが多い。)

 

どうやって比較するか。自分のやり方としては、まず、決算が出たら決算短信を会社のHPのIRから開くか、または株探で見る。その数字とSBI証券などのアナリストのところに載っている数字を見比べる。その数字よりも大きければ、株価は上昇する。%も買いてあるので%で比較するのが目で数字を追うより早い。

 

ただし、さっきも書いたように、コンセンサス未達でも株価は上がったり下がったりする。

結局、その時の需給による、となる。

でも、株価が上がったり下がったする理由、または機関投資家が上げたり下げたりしたいときの理由づけとして、「コンセンサス」という言葉を使うのかもしれない。

 

そんな気がした今日この頃、また急いで信用で買ってしまった。。。暴落は3日待てと何度も言っているのに、なぜか買ってしまった。。。しかもギリギリまでナンピン買い。。。結局マイナスの引け。。。アホの繰り返し。。。上がるのを待つしかない。。。

 

【日本株】

上に書いたように、信用買いをした。逆張り、危険。またやってしまった。売りで入るべきだったのに、買いで入った。そもそも間違い。

昨日の三菱重工の下げがあり、それを補おうとして。。。もっと下で跳ね返るところを確認してから慎重に入るべきだったと。。。

買った銘柄は「SCREENホールディングス」、ずっと欲しかった銘柄。

決算まったく問題ない数字なのに、コンセンサス予想は高く売上以外は未達。それで売られる。。。いや、おそらく期間の遊び、そろそろ上がりすぎた株の利確と信用売りからの信用買いでの踏み上げ相場を作るために仕組んだ暴落だと思う。

これが株。これが機関投資家のやり方、危ない橋を渡るべきじゃないよな。。。

 

「約定一覧」

現物買い PTS

五洋建設 100株 805円 決算よかったし、ずっと欲しかった銘柄なので打診買い

PTSで高値掴みしてしまったので、来週には損切りかもしれない。

 

信用買い

SCREENホールディングス 300株 15,750円