ごめんなさい。

タイトルはダジャレです。🙇

 

大人のピアノの話題です。にっこり

 

 

先日、背中が痛くなるほど過集中しちゃったやつ。(^^;

そのうちの「プレ・インベンション」(全音楽譜出版社)

格闘しはじめて3週間ほどになりますかね~。

 

Miniature Fugue 1. (原曲は、A.Rowley 1892~1958)

ようやく自分の中ではフーガっぽく感じられるようになってきました。😊

 

楽譜の右手と左手を同時に読むなんて、

ましてや両手を同時に別々に動かすなんてことは

私ができるまでには恐ろしく時間がかかります。

 

 

画像では見えにくいのですが、

左手の3小節目の頭に「ミ」と鉛筆で書き入れました。

 

初っ端からこわ~い関所です。

右手の「ソ」の2分音符をみると、左手が「ド」に行っちゃうんです。( ゚Д゚)

 

 

(沢山の言い訳 おい!)

落ち着きたがる

5度下の方が安定感がある

右手の旋律も「ド~レ~・・・」と感じている

3拍目のF#を見たくない

 

(解決のための屁理屈)

ドは2拍目にあるから待ちなさい

3小節目の、C→F#は、三全音だけど(歌わないで)弾く

 

(あとから考えました)

左手の最初のテーマは、3小節目のはじめの「ミ」までなんですね。

楽譜では、右手はテーマを示すスラーを「シ」まで、

つまり「読み替えでミ」まで入れてましたよ。

 

自分で考えた練習法は

左手は始めの2小節から次のミまでにして、右手だけ続ける。

 

テーマの受け渡しって、楽しいです。

和音がいっぱいの曲でもできるようになりたいな~。ハイハイ 歩く

 

 

 

第1曲 Miniature Fugue の 英単語"fugue"

意味はフーガ。

読み方は、フューグで、末尾のueは母音が脱落するんですね。

 

語源は"fugio(逃げる)"

 

 

ジョスカン・デプレの写本のコピーを

見せていただいたことがあります。

(記譜法が違うので、ここにはうまく表現できませんが)

 

複数のパートを一つの楽譜で歌うものがあって

カノン(基準、指示書き)として文章が付いています。

  〇〇パートは、4つの長い音符分だけ先行して

  倍の速度で3拍ずつ(現在の3拍子っぽい)で4度下で歌い始めなさい

  "ad fugam(逃げる者に対して)"・・・(追っかける側はってことかな)

あるいは

  〇〇パートは、この楽譜を後ろから歌いなさい

みたいな。

 

 

現在使われている意味での「カノン」や「フーガ」は

いつ頃から使われているんでしょうね?👀