過去の記事でも触れていますが、

私は息子の公園遊びに付き添うことがよくあります。 


とは言え、口出しなしの荷物番ですが…😅



子どもの外遊びにどこまで付き添うか問題。



実は、知り合いのお母様方の間でもちょくちょく話題に出てきます。

つい先日もそんな話になったので、その時ほかのお母様にお伝えした我が家なりのルールをブログでまとめてみることにしました😃



今まさに迷い中のお母様方も、これから小学生になるお子さんをお持ちのお母様方も、この記事が少しでも参考になったら嬉しいな😳


    ……なるかな?😅




息子は小学2年生。


我が家では、パパと息子と3人で話し合って、以下のルールで公園に付き添うかどうかを判断しています。



【交通手段】


  付き添い無し

   ・徒歩

   ・キックボード


  付き添いあり

   ・自転車


【持ち物】


  付き添い無し

   ・手ぶら

   ・簡単なおやつ

   ・少額の現金


  付き添いあり

   ・Switchなどの電子機器

   ・ポケモンカード   





まずは、交通手段について。


息子はとても慎重な性格の持ち主ですが、それでも、自転車に乗っている様子を見ていると、まだまだ危なっかしいことがあります⚠️


↓こちらは子どもの自転車外出に関するALSOKのサイトです。


仲の良いお母様方と自転車の利用について話した時も、「低学年のうちは1人では乗せられないね」というのが共通認識でした。


上手く乗れているように見えても、やはり単身で自転車は危険だ、という結論に至りまして、

息子が自転車に乗る場合は、低学年のうちは必ず付き添うことにしています。

※Switchなどを持参していない時は、息子を公園に送った後私だけ自宅に戻り、帰る頃また迎えに行きます🚲️




次に、持ち物について。

これはもうそのままです😅


子どもは、荷物をそのへんにポイしがちですよね。

そのまま盗まれることがあるんですよ…🤢

実際、息子がよく行く公園でも知り合いの子がSwitch Lightを置き引きされました

(ちなみに犯人もSwitch Lightも見つかず終いです😥)


また、ポケモンカードについては上級生に「交換しない?」と持ちかけられて応じてしまった、という話を聞きました。

(これは学童に通うお子さんをお持ちのお母様から聞いた話)

1〜2年生のうちは、上級生に言われると多少理不尽なことでも「お兄さんの言うことだし😃」と素直に応じてしまいがちだとか。

…あるあるですね😥



ということで、

Switchとポケモンカードを持参した時は私が見張り役として付き添っています😰






そして最後になりましたが、我が家は、公園遊びのときは必ずキッズケータイを持たせています。



小学生になると、多くのお母様方がお子さんにGPSつきの機器を持たせるようになります。


その中で、GPSと通話機能付きの5,000円程度の機械を購入した方から、

GPSの精度が低い・通話の雑音がひどい

等の話を聞きまして…。


色々迷って、結局キッズケータイを選びました。


息子が使用しているのはこのキッズケータイ。

 

 

ひもを引っ張ると防犯ブザーが鳴って📢

自動で親に連絡がいく仕組み。

もちろん位置情報もバッチリです✌


機種は多少値が張りましたが、買って後悔はありません。


LINEはありませんが、Messageが送れるので全く問題なし。

むしろLINEある方が要らぬ心配が爆増しそう😅


息子は、公園で撮った写真を送ってくれたり帰る時に連絡してくれたりと、このキッズケータイを便利に楽しく使っています😃






子どもたちだけの公園デビューは、親にとって心配だらけだと思います。
私は、今でも送り出す時にドキドキします😰←心配性


でも、子どもの自立を思うなら、いつまでも親が付いているわけにはいかない。

息子が3年生になって、小学校の自転車講習が済んだら、私は付き添いをキッパリやめる予定です。

荷物の管理も、自転車の運転も、ゴミの持ち帰りも、
全部自分で判断して自分の手で行ってもらいます。


もちろん、息子本人にも伝えています。



少しずつ口出しを減らして、見守りの位置を遠くして、独り立ちの準備をしています。



年少さんの時はベタ付きだった。
年中さんの時は、声と手がすぐ届く場所に。
年長さんになって、距離を置いた。

小学生になって、私は“公園にいるだけの荷物番”になった。


あと、数カ月。




来年の今頃はきっと、
付き添ってたことなんて記憶の彼方に消えているんだろうね😁




嬉しいけど、ちょっと寂しいかもね😏