上野公園にある国立科学博物館に行ってきました

時間がなかったので、常設展の方に入りました





 
 

入り口の横に蒸気機関車


 
 入ったところにあったモニュメント

日本館は1928年(昭和3年)4月に着工
1931年(昭和6年)9月に竣工
文部大臣官房建築家の設計によるネオルネッサンス様式

ステンドグラスがきれいでした

 

 

 

 

 
  
日本館には「日本列島の自然と私たち」というテーマで
5つのコーナーがありました

2階に忠犬ハチ公(秋田犬)と
南極昭和基地で生き延びたジロ(カラフト犬)の
剥製がありました

いろいろな剥製がいっぱいありました

 
  
 

テンと野ウサギの剥製
左が冬で右が夏
同じ生き物と思えないくらい違うよね


 
  
アンモナイト
 

地球館は
「地球生命史と人類」というテーマで
8つのフロアーにわかれていて
とても見応えがありました

最初に3階にあがったら
「大地を駆ける生命」と題して
広い薄暗い大きな部屋にたくさんの動物の剥製が並んでいて
ちょっと、迫力があって怖かったです

その隣には「たんけん広場・発見の森」があり
森が再現されているのですが
いろいろな仕掛けがあって
おもしろかったです

ボランティアで解説してくださる方もたくさんいて
いろいろ、聞くことができました


お昼は地球館の中2階にあるレストランへ
今やっている特別展「元素のふしぎ」にちなんだランチ

 


レストランからガラス越しに


  
外にある原寸大模型のシロナガスクジラ
1枚目の写真の左の方に写っています
大きさがわかると思います

 
  

ラムダロケット用ランチャ
日本初の人工衛星「おおすみ」打ち上げに使用
 
  

ランチャの写真を撮っていたら、こんなバスが通りました

 
  
国立科学博物館、ホントにおもしろかったです
ここに載せたのは、ほんの一部
家が近かったら、通ってそう・・・と思いました

ペタしてね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ