御手伝普請、さらに、1757年、田沼は吉宗時代に停止されていた国役普請を再開した。幕府普請よりも国役普請の方が私領での公儀普請時の領主負担分の立替金をきちんと徴収すれば幕府負担は工事費の10分の1の負担で済んだからである。国持ち大名や20万石以上の大名にも御手伝普請を行わせることで、幕府の負担の軽減を図った。

命じられた大名達は財政難の中で、自分の領国統治には無関係で年貢増加にもつながらない手伝い普請を行うことで、多くの借金を背負うことなった。

命じられた藩の中には藩政改革中の藩などもいたが、かまわず命じられ回復した藩財政はふたたび借金の中に沈んだ。特に、仙台藩は、1767年に利根川筋の御手伝普請を命じられたが、これによって22万両もの巨額の借金を抱えることとなり、今まで以上に藩の利益を追求することを余儀なくされたことで天明の大飢饉の被害を広げたのではないかと言われている。

拝借金の停止

明和八年(1771)拝借金を制限した。拝借金とは、凶作や自然災害などによって経済的苦境におちいった大名・旗本を救済するため、無利子、年賦返済で融資するという制度だった。

これは幕府が大名や旗本たち武士身分の者達を保護する「公儀」であることを、金融面で示す制度であり、将軍・幕府への求心力を維持するための制度であったが財政難を理由にこれを制限した。さらに明三年(1783)にはとうとう拝借金を全面停止するに至った。

倹約令の発布

宝暦元年(1751年)から十一年(1761年)の毎年は米は赤字のときもあったが金は黒字続きだったのが、宝暦十二年から次の明和では米・金ともに赤字が続いた。明和元年(1764)に米五万石、金五万両の赤字になり、以降明和六年まで金方の収支は毎年赤字、米も四年以外は毎年赤字になっていた。

このように明和期以降幕府財政は赤字基調になっていた。そのため、明和八年(1771)に五年間の倹約令を発布した。明和の倹約政策をやめるとまた黒字は減っていき、天明の大飢饉による大赤字が起きた。それに対応するために天明三年(1783)に七年間の倹約令を発布し、更に厳しい倹約政策を実施した。また天明3年には大飢饉の最中、諸役人へ年貢量は維持、冥加・運上は増額。堤防や道路、橋の工事費は減額すると命じている。[4]

増税政策

広く薄い課税

上に書かれた通り、株仲間の推奨や、長崎会所の立て直し、貨幣発行益などを行った。

田沼意次の増税は広く浅くであった。株仲間からの冥加金としては、京飛脚仲間は初年度30両、以降は10両、江戸三度飛脚屋仲間は初年度銀17枚、以降銀5枚などと規模の大きな株仲間としては冥加金の額が少なく財政収入の増加という点でどれほどの効果があったのか、疑問を差し込む余地もあったが、広く浅く課税をして少しでも財政収入を増加させようという意図が見受けられる。

農村へも安永元年(1772年)幕府は、農村に対しても、酒造、醤油・酢醸造、絞油、水車稼ぎ、薪といいった項目名を具体的に挙げ、更にそれ以外の品目でも、僅かでも稼ぎがあるなら冥加金を上納させろと諸役人に命じている。

官途

享保19年(1734年) - 徳川家重の小姓となる。

元文2年(1737年) - 従五位下主殿頭に叙任。

延享4年(1747年) - 小姓組番頭格。

寛延元年(1748年)閏10月1日 - 小姓組番頭、奥勤兼務に異動。石高1400石加増。それまでは、小姓組番頭格奥勤。

宝暦元年(1751年)4月18日 - 御側御用取次側衆に異動。

宝暦5年(1755年) - 石高3000石加増。知行合計5000石になる。

宝暦8年(1758年) - 石高5000石加増。1万石の大名となる。評定所への出席を命じられ、美濃郡上一揆の審理に当たる。遠江相良に領地を与えられる。

宝暦10年(1760年) ― 9代家重引退し、家治10代となる。意次御用取次留任。

宝暦12年(1762年) - 石高5000石加増され、合計1万5000石となる。

明和4年(1767年)7月1日 - 側用人に異動。従四位下に昇叙。石高5000石加増、合計2万石。遠江国相良2万石の領主となる。

明和6年(1769年)8月18日 - 老中格に異動し、側用人兼務。侍従兼任。石高5000石加増。

明和9年(1772年)1月15日 - 老中に異動。石高5000石加増、合計3万石。11月18日、安永元年。この年諸国で凶作。

安永3年(1774年)8月 - 杉田玄白ら『解体新書』刊行。

安永6年(1777年)4月21日 - 石高7000石加増。

天明元年(1781年)4月2日 - 元年。7月15日、石高1万石加増。合計4万7000石。12月15日、意知、奏者番になる。

天明5年(1785年)1月21日 - 石高1万石加増。合計石高5万7000石となる。

天明6年(1786年)8月27日 - 老中依願御役御免。石高2万石召上げ。雁之間詰。

天明7年(1787年)10月2日 - 石高3万7000石召上げ。蟄居となる。