本稿では田沼意次が幕政に参与した期間の幕府の諸政策を中心としつつ、広く時代区分としての宝暦-天明期の歴史的位置づけについて解説する。

第9代将軍徳川家重、続く第10代将軍家治の寵愛を受けた田沼意次が側用人・老中として絶大な権勢を誇った期間であり、また、商業資本を重視した経済政策が実行されたことで知られる。

一般に意次が側用人となった明和4年(1767年)から天明6年(1786年)の時期とされる。ただし、意次は側用人に任命される以前から老中を辞職に追い込むなどの一定の影響力は有しており、また、専横と呼べるほどの力を持ったのは安永8年(1779年)と見られている。このため、田沼時代を意次が権勢を握った時期と定義する場合に、その開始時期については諸説ある。

当時の時代背景として商業資本、高利貸などが発達し、それまでの米を中心とする農本思想的政策から商業重視の政策への転換の時代にあたる。江戸時代の三大改革(享保の改革、寛政の改革、天保の改革)が復古的理想主義、重農主義を特徴とするのに対して、田沼は商業資本を重視した経済政策を行った。

一方で汚職政治の時代としても知られており、当時から世相を風刺されていた。意次は賄賂政治家の代名詞として扱われることもあるが、これらについては近年の研究で異論などが出ている。

田沼時代の期間と意次が権力を握った時期

一般に田沼時代という場合、側用人及び老中となった田沼意次が幕政を専横し、当時の世相を主導した時代だったとみなされる。

このため、田沼時代の具体的な期間としては、意次が第10代将軍徳川家治の側用人となった明和4年(1767年)から、彼が失脚した天明6年(1786年)の期間と定義されることが多い(大辞林や日本史広辞典など)。しかし、史学上は意次がどのように政治権力を持ったかという点で、その起点には諸説あり、権勢を誇っていたとされる時期についても様々な前提知識が必要である。

まず、史実として意次が幕政に参加したのは明和4年(1767年)の側用人昇格からではなく、その約10年前の宝暦8年(1758年)の郡上一揆の裁定である。

これは単純に幕政に加わったことを意味するにとどまらず、取次が評定所への出座の命を受けるという異例の抜擢であったことや、一連の結果として旧来の幕府中枢の重臣らが失脚したことも含まれる。

以降、老中へ議題が上がる前に意次が確認するケースや、幕府が正式に触れを出した政策(すなわち老中が裁可した案件)を、意次が横槍を入れてすぐに中止に追い込むといったケースも見られ、幕政を「主導」し始めたと見られる。

対外的にも、当時の老中首座・堀田正亮や側用人・大岡忠光と並んで大名からの口利きを頼まれており(すなわち表と中奥の最高位に準じた扱いを受けていた)、さらに明和元年(1764年)には老中秋元凉朝が意次との対立で辞職する一件が起きている。

このように意次は取次の頃から徐々に政治権力や強い影響力を持っていったのであり、側用人昇格を期にこれらを手にしたわけではない。ただし、たとえば老中が裁可した案件を意次が横槍で中止に追い込んだという事例は、逆に言えば老中の意思決定そのものには当時の意次は直接介入できなったことも意味している。

次に意次の政治権力の特徴は、中奥の最高位である側用人として力を持ったことではなく、それと、表の最高位である老中(老中格)を兼務したことである。

柳沢吉保以来、側用人が力を持った例はいくつもあるが、老中を兼務したのは意次だけであり、そのため、老中格に昇格した明和6年(1769年)や正式に老中となった安永元年(1772年)も、重要な基点と見なされる。

ただし、この期間は時の老中首座・松平武元と協調して幕府の諸政策を行っており、幕政を「専横」できていたわけではない。文字通り幕政を専横したとみなせることができるのは武元が亡くなった安永8年(1779年)以降のことであり、特に天明元年(1780年)と考えられている。

この時、意次は松平康福や水野忠友といった自身と姻戚関係にあったり、目をかけていた者たちを推挙して幕閣に送り込み、田沼派で占められた。

さらに嫡男・意知は、慣例を破って奏者番や若年寄に任命されており、意次の権勢が彼一代限りのものではなく継承されることを内外に示し、この時期の意次の権勢は一般にイメージされるような万全なものであった。しかし、それもわずか3年後の天明4年(1784年)の意知暗殺事件を契機に、折からの天災も重なって急速に権勢は衰えたとされ、失脚した年である天明6年(1786年)まで万全の権力を保持していたわけではおらず、専横できていたと見なされる期間は短い。

このため、意次の幕政への影響力を基準に田沼時代の期間を定める場合には、その開始時期に関して幅があるし、また、その全期間において一般にイメージされるような意次による幕政の専横が行われていたことも意味しない。

藤田覚は幕政をリードし始めたのが宝暦8年(1758年)頃で、幕政の全権を掌握したのが天明元年(1781年)と述べている。

そもそもこうした意次の権勢の期間を基準とすること自体に異論があり、古くは辻善之助が意次が時代の中心としつつも、彼が当時の風潮をすべて作ったわけではないとして、宝暦から天明までの30余年間を田沼時代とする。

特に辻の観点は、従来より田沼時代の特徴とされる風潮は享保期の末期には既に生じたものであって、意次の歴史の表舞台への登場によって唐突に到来したかのような認識を否定し、享保期と連続性があったものと見なす。

その上で、民権発達の時期として郡上一揆から天命の打ちこわしに至る民衆の反抗や、後の化政文化に至る江戸の町人文化の萌芽だったことを挙げ、田沼時代を論ずる。

戦後においては1960年代より林基や佐々木潤之介が宝暦-天明という時代区分でこの時代を論じ、具体的な意次の幕政への影響力は評価はせず、幕府として一貫性のある政策がなされていた期間とみなす。

すなわち宝暦への改元が起こった宝暦元年(1751年)10月3日から、寛政への改元が起こった寛政元年(1789年)2月3日を目処とし、享保の改革と寛政の改革の間の約半世紀の時代区分とする。

以上のように、この時代の情勢や歴史的な位置付けを、単純に意次が権勢を誇った時期や、彼の政策と効果に限定することはできない。