7「家光よりお主は徳川家良粥の第一」

家光とその弟忠長の後継者争いの際、家光は重病に倒れたことがあった。しかし家光への病気見舞いへの客人はほとんどなく、常に忠長に対しての訪問客が多かった。これに腹を立てた忠勝は、侍女が忠長のために豪勢な食事を持って行こうとしたとき、「兄が苦しんでいるのに、弟君の忠長公が食事などできるわけがない」として下げさせてしまった。ほどなくして秀忠が忠勝のもとにやってきたので、「忠長様に対する無礼討ちを覚悟で行いました」と述べた。すると秀忠は、「これからも家光を頼むぞ。お主は徳川家良弼の第一である」と述べたという(『玉露叢』)。

徳川 忠長(とくがわ ただなが)は、江戸時代前期の大名。極位極官が従二位大納言で、領地が主に駿河国だったことから、通称は駿河大納言(するがだいなごん)。徳川家康の孫にあたる。

慶長11年(1606年)、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の三男として江戸城西の丸にて生まれる。幼名は国千代(国松)。

誕生日は5月7日説(『徳川幕府家譜』)、6月1日説(『慶長見聞録案紙』)、12月3日説(『幕府祚胤伝』)など諸説がある。5月7日は異母弟保科正之の、12月3日は異母兄長丸の誕生日が誤伝したと考えられ、また曲直瀬玄朔の『医学天正記』には6月1日生まれの「大樹若君様」(将軍の若君)への診療記録があることから6月1日説が有力と考えられており、『大日本史料』では諸説を紹介しつつ6月1日生まれとして章立てしている[1]。乳母として朝倉局(土井利勝妹、朝倉宣正妻)が附けられたという。

父の秀忠や母の江は、病弱で吃音があった兄・竹千代(家光)よりも容姿端麗・才気煥発な国千代(国松)を寵愛していたといい、大伯父である織田信長に容姿が似ていたのも理由の一つとされている。

それらに起因する竹千代擁立派と国千代擁立派による次期将軍の座を巡る争いがあったが、この争いはのち、春日局による家康への直訴により、竹千代の後継指名で決着したという。

徳川秀忠より松平姓(庶子扱される)を与えられ、松平を称す。徳川姓が許されていた叔父の徳川義直・徳川頼宣には宗家に後継が絶えた際には将軍職を継承することが定められていたが、この時点の忠長にはまだそれがなかった。

元和2年あるいは4年(1616年/1618年)の9月に甲府23万8000石を拝領し、甲府藩主となる(『甲斐国志』)。

のち信濃の小諸藩も併合されて領地に加えられた。藩主就任に際し、朝倉宣正や郡内地方を治めていた鳥居成次ら附家老を中心とした家臣団が編成され(『武徳編年集成』)、のちに武田遺臣や大久保長安配下の代官衆らがこれに加えられた。元服前かつ幼少の国千代が実際に入府することはなく、藩の運営はこれら家臣団や代官衆により行われた。

しかし元和4年(1618年)10月9日、国千代は父を喜ばせるべく、自らが撃ち取った鴨で作られた汁物を父・秀忠の膳に供して最初は喜ばせたものの、その鴨は兄の竹千代が居住する西之御丸の堀で撃ち取ったものだということを知らされると、「江戸城は父・家康が修築され、後には竹千代に渡さなければならない所である。国千代の身で兄である竹千代の住んでいる西の丸に鉄砲を撃ち込む事は、天道に背き、父・家康への配慮も無いことで、たとえ悪意無くとも将軍となる竹千代への反逆に等しい」と、逆に秀忠の怒りを買ってしまう。秀忠は箸を投げ捨ててその場を退出するほどだった(新井白石『藩翰譜』)。

元服後

元和6年(1620年)9月に元服し、金地院崇伝の選定により諱を忠長とする。元和9年(1623年)7月、家光の将軍宣下に際し権中納言に任官。同年11月7日に織田信良の娘・昌子と婚姻。

寛永元年(1624年)7月には駿河国と遠江国の一部(掛川藩領)を加増され、駿遠甲の計55万石を知行し、この頃より隣国の諸大名等からは「駿河大納言」という名称で呼ばれる様になる。しかし、自らの立場への自覚が足りなかった忠長は、自分が将軍の実弟である事を理由に満足せず、大御所である父・秀忠に「100万石を賜るか、自分を大坂城の城主にして欲しい」という嘆願書を送り、呆れた秀忠からは要求を無視され、この頃より忠長は秀忠に愛想を尽かされ始める。

また、忠長の要求を知った家光からも、かつて祖父・家康が敵対した豊臣家が所有し大坂の陣で落城させた大坂城を欲しようとしている忠長に、謀反の意思があるのではないかと疑われる様になり、幕臣達も諸大名に持て囃される忠長の姿を「まるで将軍が二人いるようだ」と評し、神経を尖らせていく。

寛永3年(1626年)に権大納言となり、後水尾天皇の二条城行幸の上洛にも随行する。これと前後して忠長は弟で後の会津松平家開祖となる保科正之に葵紋の入った家康の遺品を与えたり、正之に松平への復姓を薦めたりしたと「会津松平家譜」には記されている。

しかし最大の庇護者と言える存在であった母・江が死去したのを機に忠長は過度な飲酒に耽るなどの問題行動が目立ち始め、彼自身も気付かぬ内に家光との確執を深めていくことになる。

寛永3年(1626年)7月に、家光の上洛が決まった際に、大井川に船橋を掛けるが、幕府の防衛線において重要拠点の場所である大井川に無許可で施工したことが問題視され、逆に家光の不興を買ってしまうこととなる。さらに駿府では武家屋敷造成の為に寺社を郊外に移そうとして反対され、家光との関係にさらに大きな摩擦を生じた。

寛永7年(1630年)11月、浅間神社付近にある賎機山で猿狩りを行うも、殺生を禁止されている神社付近で行なった上に、そもそも賎機山では野猿が神獣として崇められ殺す事自体が禁止されており、更にこの浅間神社は祖父である徳川家康が14歳の時に元服した、徳川将軍家にとっても神聖な場所であった。

そんな場所で将軍家の血を引く忠長が猿狩りを行うのは以ての外であったのだが、猿狩りを止めるよう懇願する神主に対し、忠長は自らが駿河の領主である事と田畑を荒らす猿を駆除するのを理由に反対を押し切って狩りを続け、この一件で忠長は1240匹もの猿を殺したとされている。