赤松 義則(あかまつ よしのり)は、室町時代前期の守護大名赤松則祐嫡男で、赤松満祐の父。

   赤松則祐の子として生まれる。家督相続前から将軍足利義満に仕えて活動しており、応安4年(1371年)8月27日に石清水八幡宮の造営奉行に任命された。

   応安4年11月29日1372年1月13日)、父・則祐の死により家督を継ぐ。義満より偏諱を受けて義則と名乗る。

   永和5年(1379年)2月29日、義満の命令を受けて土岐頼康を攻撃し、その功績で同年に侍所別当に任命された(『東寺文書』)。

   康暦2年(1380年)には弥勒寺本堂を再建している。

   元中3年/至徳3年(1386年)9月、叔父の氏範が南朝方として摂津にて挙兵すると、義則は幕命によりその討伐に従っている。

   氏範が自害した後、義則はその遺骸を引き取って清水寺に葬った。

   元中5年/嘉慶2年(1388年)、侍所所司に任じられ四職家のひとつになり幕政に参与する。

   明徳2年(1391年)の明徳の乱では弟の満則と共に幕府軍の一翼を担い、山名氏清討伐で大いに武功を挙げた。

   これにより翌年、将軍・足利義満から山名義理領であった美作国を与えられた。また戦死した満則の功績に対して摂津中島郡も与えられている(『明徳記』)。

   義則の代に赤松氏播磨国備前国、そして美作を領する有力守護大名に発展した。

   応永2年(1395年)6月に義満が出家したのに伴い、義則も出家したという。

   また拡大した領国の支配体制の整備に努めた。応永6年(1399年)11月の応永の乱では京極高詮らと共に大内義弘を攻めて武功を挙げた。

   応永9年(1402年)2月17日に侍所別当を辞任しているが、6年後の12月に再任した。

   義満の没後は後継者の義持に仕えて幕府宿老として重きを成し、義持も応永20年(1413年)2月16日や応永22年(1415年)3月26日など、確認できるだけで4回も赤松屋敷に渡御している。

   応永34年(1427年)9月21日、70歳で死去。跡を嫡男の満祐が継いだ。

   ちなみに義則は身体が極端に小さかったため、出家後は赤松三尺入道と称された。後継の満祐も三尺入道と呼ばれている。

 

   10「山名氏派の敗北で一族は縮小」

Ø  こうして、1日の合戦で山名氏は

Ø  敗れ去った。幕府軍の死者は260人余、山名軍の死者は879人であった。

   戦後

Ø  明徳3年/元中9年(1392)正月、論功行賞が行われ、山城は畠山基国、丹波は細川頼元、丹後は一色満範(父の範詮は若狭国今富名を与えられて若狭守護領を回復する)、美作は赤松義則、和泉・紀伊は大内義弘、但馬は山名時熙、因幡は山名氏家(反乱に加わったが、降伏して許された)、伯耆は山名氏之、隠岐・出雲は京極高詮にそれぞれ与えられた。

Ø  11か国の守護領国を誇った山名氏は僅か3か国に減らされてしまった。

   斯波 義重(しば よししげ)は、室町時代前期の守護大名室町幕府管領越前尾張遠江加賀信濃守護。斯波氏(武衛家)6代当主。後に義教(よしのり)と改名。管領として長年に亘って室町幕府を支えた斯波義将の嫡男で、自身も幕府の宿老として重んじられた。

   建徳2年/応安4年(1371年)、斯波義将と正室・吉良氏の嫡男として生まれる。

   元服して「義重」(よししげ)と名乗った後、従五位下治部大輔に任官。父と同じく3代将軍足利義満に仕え、明徳2年/元中8年(1391年)に叔父の大野斯波家当主斯波義種に代わって加賀守護に任じられ、翌明徳2年(1391年)12月に起こった明徳の乱では父に代わって斯波軍を率いて参陣し、一色詮範と共に山名氏清を敗走せしめた(『明徳記』)。

   翌年8月に行われた相国寺供養では6騎[2]を率いて参加し、従弟の斯波満種(義種の嫡子)と共に将軍義満の後陣随兵の一番を勤めている(『相国寺供養記』)。明徳4年7月10日(1393年)には加賀守護が叔父に戻されている[4]が、幕閣随一の実力者の御曹司として順調に経験を積んでいった。

   応永2年(1395年)頃から出家した父に代わって斯波家の家督を継承したと思われ、官も左衛門佐に進んだ。

   応永5年(1398年)に武衛家の本領ともいえる越前守護に補任、さらに父と同じく信濃守護も兼ねて、義満よりその所領の仕置きを命じられている。翌年の応永の乱では父と共に幕府方として参戦し、負傷しながらも武功を挙げた。翌応永7年(1400年)にその功績を賞されて尾張守護に任じられた。

   応永10年(1403年)、嵯峨洪恩院で避難生活を送っていた伏見宮栄仁親王に対し、自身が所有する嵯峨の有栖川山荘を提供する。親王はこの山荘で数年間を過ごし、『有栖川殿(有栖河殿)』と称されている。

   義重は義満からの寵愛を受け、その猶子となると共に名を義教(よしのり)と改めている。

   そればかりか、将軍家の宝剣である「腕丸」を自筆の書状と共に賜り[8][9]、さらには応永12年(1405年)に左兵衛督に進み、同年7月からは幕府管領に任じられ、新たに遠江守護を加えられた。

   ここに以降の斯波氏の領国である越前・尾張・遠江の世襲守護職が確立したのである。なお同年には尾張守護所下津城の別郭として、後世にその名が知られるようになる清洲城を築城している。