足利 直義(あしかが ただよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将鎌倉幕府の有力御家人足利貞氏の三男。室町幕府初代将軍足利尊氏の同母弟。

   室町幕府草創期の実質的な幕政の最高指導者。中先代の乱では、後醍醐天皇の子息で、前征夷大将軍護良親王を殺害した。

   実兄足利尊氏との権力闘争に敗れ東国に逃れたが、鎌倉に幽閉され急死した(観応の擾乱)。

   倒幕から幕府創設まで

   次兄の高氏(尊氏)と同じく父の側室である上杉清子が産んだ子で、母は北条氏ではない。

   足利氏の慣例に従い、二人の兄同様に初めは、得宗鎌倉幕府執権)・北条高時より賜った偏と祖先にあたる源義国の一字により高国(たかくに)と名乗るが、平家方の北条氏が実権を握る幕府に叛旗を翻して後は河内源氏の通字である「義」を用いた忠義(ただよし)、直義(ただよし)に改名する。

   元弘3年/正慶2年(1333年)、後醍醐天皇が配流先の隠岐島を脱出して鎌倉幕府打倒の兵を挙げると、兄の高氏とともにこれに味方し六波羅探題攻めに参加する。

   建武の新政では左馬頭に任じられ、鎌倉府将軍成良親王を奉じて鎌倉にて執権となり、後の鎌倉府の基礎を築く。建武2年(1335年)、中先代の乱が起こり、高時の遺児時行信濃国に挙兵し関東へ向かうと、武蔵国町田村井出の沢(現東京都町田市本町田)の合戦にて反乱軍を迎撃するが敗れる。

   反乱軍が鎌倉へ迫ると、幽閉されていた護良親王を配下の淵辺義博に命じて混乱の中で殺害させ、足利氏の拠点となっていた三河国矢作(愛知県岡崎市)へと逃れた。

   もっとも、成良親王は無事に京都に送り返されており、護良親王殺害も建武政権の立場に立った行動であった。

   同年、後醍醐天皇に無断で来援した尊氏と合流すると東海道を東へ攻勢に転じ、反乱軍から鎌倉を奪還する。

   奪還後も鎌倉に留まった尊氏は付き従った将士に独自に論功行賞などを行うが、これは直義の強い意向が反映されたとされている。

   しかし、建武政権から尊氏追討令が出、新田義貞を大将軍とする追討軍が派遣されるや、尊氏は赦免を求めて隠棲する。

   直義らは駿河国手越河原(静岡県静岡市駿河区)で義貞を迎撃するが敗北する(手越河原の戦い)。

   これに危機感を持った尊氏が出馬すると、これに合して箱根・竹ノ下の戦いで追討軍を破って京都へ進撃する。

   足利軍は入京したものの、延元元年/建武3年(1336年)に陸奥国から上洛した北畠顕家楠木正成、新田義貞との京都市街戦に敗れる。

   再入京を目指すも、またしても摂津国豊島河原での戦いに敗れて九州へと西走する(豊島河原の戦い)。

   道中の備後国鞆の浦にて光厳上皇院宣を得て、多々良浜の戦いで建武政権側の菊池武敏に苦戦を強いられながらもこれを撃破するなど、西国の武士の支持を集めて態勢を立て直して東上を開始。

   海路の尊氏軍と陸路の直義軍に分かれて進み、湊川の戦い兵庫県神戸市)で新田・楠木軍を破って再び入京する。

   二頭政治から観応の擾乱へ

   尊氏は光明天皇を擁立し、建武式目を制定して幕府を成立させるが、この式目の制定には直義の意向が強いとされる。

   延元3年/暦応元年(1338年)に尊氏は征夷大将軍に、直義は左兵衛督に任じられ、政務担当者として尊氏と二頭政治を行い「両将軍」と併称された。

   興国2年/暦応4年(1341年3月24日には、出雲隠岐両国守護の有力武将塩冶高貞を謀反人と責め、桃井直常山名時氏を主将とする追討軍を派兵して数日のうちに自害に追い込んだ(『師守記』暦応4年3月25日条および29日条)。

   鈴木登美恵亀田俊和らの主張によれば、高貞謀反が事実の可能性は十分にあり、皇族早田宮出身という説もある妻を介して、義弟(義兄?)に当たる南朝公卿で九州方面軍を指揮する源宗治らと内通していたのではないかという。

   しかし、正平3年/貞和4年(1348年)頃から足利家の執事を務める高師直と対立するようになり、幕府を直義派と反直義派に二分する観応の擾乱に発展し、さらに吉野へ逃れていた南朝も混乱に乗じて勢力を強める。

   直義派からの讒言を受けて尊氏が師直の執事職を解任すると、正平4年/貞和5年(1349年)に師直とその兄弟の師泰は直義を襲撃し、直義が逃げ込んだ尊氏邸をも大軍で包囲した。

   高兄弟は直義の罷免を求め、直義が出家して政務から退く事を条件に和睦する。直義は出家し、三条坊門殿の邸宅を鎌倉から上洛してきた足利義詮に譲って恵源(えげん)と号した。