8「大内義弘と将軍義満との対立

Ø  応永4年(1397年)、義満は北山第の造営を始め、諸大名に人数の供出を求めた所、諸大名の中で義弘のみは「武士は弓矢をもって奉公するものである」と武人としての信念を貫いてこれに従わず、義満の不興を買った。

Ø  同年末に義満に少弐貞頼討伐を命じられ、2人の弟である満弘と盛見に5千騎あまりを付けて派遣しこれに当たらせるものの苦戦が続き、筑前で満弘が討死を遂げる。にもかかわらず満弘の遺児への恩賞が無く、実は義満が少弐貞頼らに大内氏討伐をけしかけていたとの噂も流れ、義弘は不満を募らせていく。

Ø  応永5年(1398年)、義弘は満弘を討たれた報復として九州に出陣して少弐家を討った。

Ø  有力守護大名の弱体化を図る義満は義弘の勢力拡大を危惧し、少弐平定後に義弘に対して上洛命令を出した。

Ø  しかし義弘は命令に応じず[25]、義満は引き続き義弘を圧迫して上洛命令を出し続けるなどの挑発を行なった。

 

   足利 義満(あしかが よしみつ)とは、室町時代前期の室町幕府第3代将軍(在職1368年 – 1394年)である。父は第2代将軍・足利義詮、母は側室紀良子

   朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治、経済、文化の最盛期を築いた。

   義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。

   正平13年/延文3年(1358年)8月22日、京都春日東洞院にある幕府政所執事の伊勢貞継入道照禅の屋敷で生まれる。

   祖父である尊氏の死からちょうど100日目のことである。幼児期は伊勢邸で養育された。義満は長男ではなかったが、義詮と正室渋川幸子との間に生まれていた千寿王は夭折してその後幸子との間に子は無く、義満誕生の前年にも義詮と紀良子の間には男子(名前不明)が生まれていたが、義満は嫡男として扱われた。

   義満が幼少のころの幕府は南朝との抗争が続き、さらに足利家の内紛である観応の擾乱以来、幕政をめぐる争いが深刻さを増していた。

   やがて政争で失脚した細川清氏などの有力武将が南朝勢力に加担し、正平16年/康安元年(1361年)12月には細川清氏や楠木正儀石塔頼房らに京都を占領され、義詮は後光厳天皇を奉じて近江に逃れ、義満はわずかな家臣に守られて建仁寺に逃れた後、北野義綱に護衛されて赤松則祐の居城・播磨白旗城への避難を余儀なくされた。

   この後しばらくの間、則祐により義満は養育される。翌年、幕府・北朝側が京都を奪還したため帰京しているが、帰途で摂津に泊まった際にその場所(明石・須磨あたり)の景色がよいことを気に入り、「ここの景色はよいから、京都に持って帰ろう。お前達が担いで行け」と家臣らに命じ家臣らはその気宇壮大さに驚いたという。

   京都に帰還した義満は新しく管領となった斯波義将に養育され、正平19年/貞治3年(1364年)3月に7歳で初めて乗馬した。

   正平20年/貞治4年(1365年)5月には矢開の儀を行ない、6月には七条の赤松則祐屋敷で祝儀として馬・鎧・太刀・弓矢等の贈物を受けるなど、養父である則祐とは親交を続けた。

   正平21年/貞治5年(1366年)12月7日には後光厳天皇から名字を義満と賜り、従五位下に叙せられた。なお、このとき尊義という諱も呈示されたが、柳原忠光により義満が撰ばれたという。

   貞治5年/正平21年(1366年)8月に貞治の変が起こって斯波高経・義将父子が失脚すると、叔父の足利基氏の推挙により細川頼之が後任の管領に任命された。この頃の義満は祖母の赤橋登子の旧屋敷に移ったり、赤松則祐の山荘に立ち寄ったりしている。

   家督・将軍職相続

   正平22年/貞治6年(1367年)11月になると父・義詮が重病となる。義詮は死期を悟り、11月25日に義満に政務を委譲し、細川頼之を管領として義満の後見・教導を託した。朝廷は12月3日に義満を正五位下・左馬頭に叙任した。12月7日に義詮は死去し、義満が第3代将軍として足利将軍家を継いだ。

   1368年(正平23年/応安元年)に評定始が行われ、4月には管領細川頼之烏帽子親として元服が行われた。このとき、加冠を務める頼之を始め、理髪・打乱・泔坏の四役を全て細川氏一門が執り行った。

   1369年(正平24年/応安2年)には正式に将軍に就任した。幕政は管領細川頼之をはじめ、足利一門の守護大名が主導することにより帝王学を学ぶ。

   頼之は応安大法を実施して土地支配を強固なものにし、京都や鎌倉の五山制度を整えて宗教統制を強化した。

   また南朝最大の勢力圏であった九州今川貞世(了俊)・大内義弘を派遣して、南朝勢力を弱体化させ幕府権力を固めた。1374年文中3年/応安7年)には日野業子を室に迎えた。