「山名宗全の群像」アマゾン電子書籍紹介。BOOK★WALKER電子書」
山名宗全(持豊)(1404年~1473年)室町中期の武将。幕府侍所頭人。但馬等の守護。法名宗全。官途は左衛門佐・右衛門督・弾正少弼。山名時煕の次男。1431年(永享3)兄持煕が将軍足利義教の勘気に触れて廃嫡されたあと、1433年父から家督を譲られる。但馬・備後・安芸・伊賀の4か国の守護に就任、1435年父の死により山名氏一族の惣領を継ぐ。1440年6月以前に侍所頭人と山城守護になり、1441年(嘉吉元)7月頃まで在任。同年嘉吉の乱では搦め手軍の総大将として播磨に進撃し、赤松満祐を自刃させた。この功により赤松氏の旧領国播磨は持豊に、備前・美作も山名一族に与えらえた。山名氏併せて9か国の守護となって管領家細川一族の8か国を凌ぐに至った。その後持豊の娘を細川勝元の室とし、細川氏と提携してきた。1450年(享徳3)赤松則尚が勝元らを頼って赦免されたことに強く反発したため、将軍足利義教から追放されようとしたが、持豊が隠居家督を嫡子教豊に譲って事なきを得た。しかし1458年(長禄2)赤松政則が同じく勝元に頼ってきて赦免されるに至って、持豊と勝元の対立が決定的になった。伊勢貞親と季瓊真蘂が足利義視暗殺を図った文正の政変ではなお両者は同調したが、畠山・斯波家の家督争い勝元に対抗できる畠山義就・斯波義康を引き立てた、将軍家の後継争いでも足利義尚を支持した
ことから、ついに応仁文明の乱に突入した。開戦当初、持豊を総師とする西軍は押され気味であったが、大内政弘のらの参戦で盛り返し東西対抗でや義視や南朝の後胤を西軍迎えたり名分をとした、しかし戦線は膠着状態に入り、1472年(文明4)持豊から康和を提案したものの実現を見ないまま翌年3月18日に持豊は京都の陣中で没した。