これから読んで頂く方は参考にして下さい。

薬物治療中の糖質制限食についてのご注意。

糖質制限食の普及がどんどん進んでいます。
これ自体はとても好ましいことです。
しかしながらこれにに伴い、主治医に内緒で、患者さんが自分で勝手に糖質制限食を実践することがあり得ます。
このような場合、内服薬の種類によっては低血糖のリスクがあるので、主治医とよく相談して開始するのが基本です。

一方、主治医が糖質制限食反対派の場合、相談し難いことも確かです。

今回は糖質制限食したときに、併用すると低血糖リスクがある内服薬と低血糖リスクのない内服薬を考察してみます。

実際には、インスリン注射・SU剤・即効型インスリン分泌促進剤など、インスリンが関与する治療を受けている場合は、減薬や休薬をせずに、スーパー糖質制限食を実践すれば、低血糖の可能性があるので、厳重な注意(休薬や減薬)が必要ということです。

スーパー糖質制限食なら、食後血糖値の上昇は少ないので、
そもそもSU剤・即効型インスリン分泌促進剤は休薬できます。

なお、メトグルコ、SGLT2阻害薬(スーグラ、ルセフィ、ジャディアンスなど)、α-GI薬(アカルボース、ベイスンなど)、DPP-4阻害薬(ジャヌビア、グラクティブ、エクア、ネシーナなど)、リベルサス(経口GLP-1受容体作動薬)、ツイミーグ、アクトス、などの内服薬は、糖質制限食を実践しても低血糖のリスクは、ほぼ、ありません。

GLP-1受容体作動薬注射(トルリシティ、ビクトーザ、パリエッタなど)も糖質制限食を実践しても低血糖のリスクは、ほぼ、ありません。

インスリン注射単位も食直前の超速効型は、糖尿病摂取時時に比べると1/3~1/4以下になり、中止できる糖尿人もいます。

1日1回の長時間作用型のインスリン注射も、3/4~1/2に減ることもあります。



高雄病院

・糖尿病ケトアシドーシス

(高血糖SGLT2阻害薬注意)

・ワクチン副反応(症状)

・熱中症(脱水症状)

上記内容を気をつけて、たかが食事されど食事です(医食同源

)参考にして下さい。


2型糖尿病治療療養中です。スーパー糖質制限で治療開始(糖質130g)食事にて24H変動血糖値測定です。


1.グリコアルブミン( G)アルブミンは採血時まで過去2週間平均血糖値、 GAHbA1cの測定原理「食後高血糖の反映度合い」血糖が血液中のヘモグロビンとアルブミンとの結合変化の割合をパーセントで示す検査、インシュリン内分泌は普通の方の1/3でした。


インシュリン離脱を目指しましたが、再度インシュリン2単位を2日離脱して再会する。合わせてジャデイアンス10mg GA検査開始で中止。内分泌インシュリン1/3でジャデイアンスを服用すると「ケトンアドシース」症状になるのでインシュリン2単位を打つことでケトアドシースを防ぐ、重度の糖尿病の方が、スーパー糖質制限は認識して実施することが大事です。


最後まで読んで頂きありがとうございます。