これから読んで頂く方は参考にして下さい。

母乳。乳糖。グルコース。ガラクトース。ヒトミルクオリゴ糖。 


日赤医療センターでは母乳育児を推進しています。
母乳育児は、赤ちゃんにもお母さんにもいいことがいっぱいです。

今回は、母乳とその成分について、考察してみます。

日本食品標準成分表2015(七訂)によれば、人乳は100gで、65kcal、炭水化物が7.2g、利用可能炭水化物(単糖当量)6.7g、脂質が3.5gくらいです。 
糖質が総カロリーの44.9% 
脂質が総カロリーの48.46% 
です。 

日本食品標準成分表には、具体的な記載はありませんが、
ヒトミルクオリゴ糖(HMO)は、乳糖および脂肪に次いでヒトの乳の3番目に豊富な固体成分を形成しています。

さて1デシリットル(dl)は100ml です。
血糖値が100mg/dlくらいと仮定すると循環血液量4000ml中に、ブドウ糖は合計で4gしかありません。

100g中に100mg(0.1g)のブドウ糖しか含まれていない血液から母乳(100g中に6.7gの糖質)を作るのですから、乳房内でかなり濃縮していることとなります。

『おっぱい先生の母乳育児「超」入門』 平田喜代美/著  東洋経済新報社  2010年
  P96~98 「母乳育児で生まれるふたつの『愛情ホルモン』」に、「赤ちゃんが唇と舌を使って乳頭に与えた刺激が、お母さんの脊髄を通って脳に伝わると、脳の脳下垂体前葉というところから、母乳をつくる『プロラクチン』という物質が分泌されます。このプロラクチンの作用によって、お母さんの乳房の中の毛細血管にたくさんの血液が流れ、その血液が母乳となって乳房の中に蓄えられます。
このとき、約1ミリリットルの母乳をつくるのに、500ミリリットルの血液が乳房を通過するといわれています。」と記載あり。



高雄病院

・糖尿病ケトアシドーシス

(高血糖SGLT2阻害薬注意)

・ワクチン副反応(症状)

・熱中症(脱水症状)

上記内容を気をつけて、たかが食事されど食事です(医食同源

)参考にして下さい。


2型糖尿病治療療養中です。スーパー糖質制限で治療開始(糖質130g)食事にて24H変動血糖値測定です。

1.グリコアルブミン( G)アルブミンは採血時まで過去2週間平均血糖値、 GAHbA1cの測定原理「食後高血糖の反映度合い」血糖が血液中のヘモグロビンとアルブミンとの結合変化の割合をパーセントで示す検査、インシュリン内分泌は普通の方の1/3でした。

インシュリン離脱を目指しましたが、再度インシュリン2単位を2日離脱して再会する。合わせてジャデイアンス10mg GA検査開始で中止。内分泌インシュリン1/3でジャデイアンスを服用すると「ケトンアドシース」症状になるのでインシュリン2単位を打つことでケトアドシースを防ぐ、重度の糖尿病の方が、スーパー糖質制限は認識して実施することが大事です。


最後まで読んで頂きありがとうございます。