こんにちは。

日・中・英トリリンガルをもっと増やしたい語学コーチ hikokoです。

 

 

 

 

言語によってリズムと音が違う。

 

この調整が難しいえーん

 

 

 

最近英語の発音テストを受けまして、受験前ほぼ毎日音読をしました。

 

その際改めて実感したのが、普段と違うリズムと音で話す難しさ。

 

 

 

英語

・強弱をつける

・息を長く続ける

・母音子音を正しく出す

 

 

日本語

・音がつながっているようで、実は息を都度止めつつ発音している

・高低が思ったよりある

・母音と子音が必ずセットとなる

 

 

中国語

・高低を意識する

・意味のかたまりを意識して、ポーズを入れる

・大事なところはゆっくり、高低幅大きく取る

 

 

 

 

これらをどう乗り越えるか?

 

今回は英語メインで書きますね。

 

 

 

 

1 英単語の発音は、きちんと調べる

思い込みで違う発音し続けていたこと、あるあるです

スペルに騙されてはいけません

 

 

 

 

2 文章は一文ごとに練習する

機能語は弱く、内容語は強く

不要な高低差をつけると不自然に聞こえる

最後は下げる

*機能語
接続詞、冠詞、助動詞、前置詞、代名詞、関係詞

*内容語
名詞、動詞、形容詞、副詞、疑問詞、数詞

 

 

 

 

3 息を細く長く

不要なところで止まらない、一文読み切る

意味のかたまりでポーズを入れるのは可

腹式呼吸必須

 

 

 


 

 

ちなみに英語の発音テスト結果、目標より下でしたえーん

 

できると思っていても、まだまだであることがわかりました。


どうも音に深みが足りないと感じていたところ、「横だけでなく縦にも口を大きく開けるといいですよ」とアドバイスをいただき、実践してみるといい感じでした。

 

 

I’m not enoughではなく、”まだまだのびしろある!” という気持ちでスキルアップ目指します。

 

 

 

 

 

 

 

(何かを学ぶには、まずやることから!)