こんにちは。

日・中・英トリリンガルをもっと増やしたい語学コーチ hikokoです。

 

 

 

先日のtweetからです。
 

”ふと思った。 中国語の発音、まず四声、それから母音と子音を習った。 英語もリズムから習ってもいいのでは? 基本はベートーベンの 「だだだーーん」って感じです。”

https://x.com/hikoko11/status/1709562152057745588?s=20

 

 

 

 

リズムがいいと、うまく聞こえる例を紹介しますね。

 

シンガーソングライターのmiletさん、鬼滅の刃のOPでも有名な方です。

 

TVで ”海外で絶賛” とあるのは理由があります。

 

 

 

彼女が言語のリズム + 発音を考えて作詞して、歌っているから!

 

inside   いしょ  いご

 

英語でも日本語でも ”s” を強調する単語を持ってきて作詞するって、すごくないですか?

 

実際の歌声はこちらからどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

リズムと言いましたが、これには音の長短、そのほか強弱や高低も含みます。

 

ネイティブの英語を注意深く聞いてみると、確かにリズムがあります。

 

耳を澄まして、そのリズムを聞き取ってみてくださいね。