年中(ヤマハ幼児科1年目、
バイオリン3ヶ月)次女
とエレクトーンのんびり経験者、
現在ピアノ独学2年目
母の3人の成長ブログです。
最近、スケールやハノンを軽くさぼりつつ、好きな曲を弾いております。
さぼる…と言っても、毎日スケールやハノンを弾かないというだけで、弾いてはいます!
長女には基礎練してから弾くように言ってる割には、時間がないからと心の中で言い訳をしてとにかく弾きたいこちらを練習中。
私としては、参考音源(しかもこれは鍵盤まであるので、運指も参考になります)がある楽譜がありがたいのです。
今さら「葬送のフリーレン」にはまり「勇者」がピアノで弾きたくて頑張り中。
最新曲ではない人気曲は、色々なアレンジから楽譜も選べておすすめですよ!独学者にはYouTubeは頼もしい存在です。
何気に「薬屋のひとりごと」の「百花繚乱」も弾きたくて楽譜を購入しましたが…まぁ〜難しい!…ただ、今の私にとって難しいわけで。何が自分に足りないか…や、単純に楽譜と音源を照らし合わせるだけでも分析ができたりして、これはこれで弾けないなりに楽しいです。
とりあえず「勇者」はまだまだですが、だいぶ弾けるようになってきて。
ついに!オクターブもやっております。以前の投稿で言ってはいますが、私は本当に手が小さいし、特に小指が人より短いです。薬指の第一関節に小指の頭が全く届いていません。しかし、押せなくてもひっかけて弾くでいいから、「勇者」をある程度、満足いく形で完成させたい!という熱い思いによりなんとか頑張って弾いています。
右手も和音でメロディーを弾く部分がありますが、とりあえずはメロディーさえ弾ければよしにして、余裕がでてきたタイミングで、ちょっとずつ和音の部分も足して弾いています。
弾けば弾くほど曲の輪郭がわかってきますし、エレクトーンですら暗譜はもうあきらめていましたが(もちろん小さい頃は暗譜してました)ピアノだと、ある程度暗譜しないと思うように弾けないということに気づきました。エレクトーンがいかにレジストでサポートしてもらっているかがわかります。いや、私の場合です…ちゃんと弾いている方はエレクトーンであっても暗譜は必須でしょう。
あと、J-POPということもありますが、右手のメロディーが歌えりゃ左手は伴奏型のパターンを手に覚えてもらっちゃえばいいので、意外に暗譜ができそうなことに気づいてしまいました。
やっぱり好きな曲を弾くっていい勉強になりますし、弾きたい曲があるっていうのも励みになります。
私としては、ピアノ曲で自分のテーマソングを探していて。
最近、湯山さんの「ガジュマル森のキジムナー」も練習中。母方は沖縄出身の私なので、この曲、「なんか弾いて」やストリートピアノで弾けたらいいなぁと。
弾きたい!と思った曲が以前は諦めちゃうパターンが多かったんですが、最近は弾くことを前提に落ち着いて楽譜を見るようになりました。…それでも無理な曲もありますが(笑)
…というわけで、最近は基礎練よりレパートリー多めで練習中。多分そのうち「これをもっとイメージ通りに弾くには基礎練だわ」と勝手にエンジンかけて基礎練重視の時がくると思っております。…というわけで近況報告でした。