小1(ヤマハピアノ個人、バイオリン)長女
年中(ヤマハ幼児科1年目)次女
とエレクトーンのんびり経験者母の3人の成長ブログです。
突然ですが、小学校や中学校の掃除、下校などに使われる音楽って結構覚えていませんか?
私は小学校の掃除時間は「そりすべり」が流れていました。ぼちぼち大きくなってからクリスマスの曲だったのか!と気づきましたよ(笑)年がら年中「そりすべり」を流す学校のセンスのなさよ…
中学校は掃除の終わりは「エトピリカ」だったなぁ〜さわやか!どうせなら、掃除のスタートに「情熱大陸」を流してくれてもよかったのに!掃除に熱が入りそう!
長女の小学校の掃除の音楽はポッケリーニの「メヌエット」だそうです。ヴァイオリンの発表会で四年生のお姉さんが弾いていましたが、「この曲知ってる!私もいつか弾きたい!」とうっとりしておりました。
給食の時間には流行りの曲以外にも多分、放送室にあるであろうクラシック曲も流れるみたいで、意外に長女はクラシックもJ-POPも同じような感じで楽しんでいて面白いです。
ちなみに私が昔勤務していた中学校は、放送委員が当番制でCDを流してくれるのですが、唯一放送室にはなぜかケツメイシのCDが常備してあって。「はじまりの合図」が流れた時…そう、その時は放送委員の子がCDを忘れた時の合図なのさ(笑)
あのイントロが聴こえるたびについつい笑いのスイッチが入ってしまう。ズ、ズ、ズ、ズッチャカチャッチャッ…(笑)
帰りは私の通っていた中学校はショパンの「別れの曲」でした。昔は「あのフレーズが流れたら本当に最後!」下校時刻までに校舎をでないと生徒指導の先生に激オコられるぅ!と必死でしたが、良い曲だよなぁ。
勤務校はミスチルの「祈り〜涙の軌道〜」でした。こちらは生徒指導の先生のチョイスでありました。ミスチル好きだから、私としてはまぁ嬉しいチョイス。でもミスチル聴きながら「はやく教室でるよー」ってあんまガミガミしたくなかった(笑)
そういえば小学生の時は朝のおはようタイムというのがありまして。毎朝10分全校で走ってました。…山の頂上にある小学校でしたが…私が大学生になって駅で電車待ってる時も山から「ロッキーのテーマ」が流れてきて、まだ走ってるんだ…と思ってました。まだやってるのかなぁ?長女の小学校であんなことしたら、不登校増えちゃいそう。
Gonna Fly Nowって歌詞かな?「なに〜しと〜んじゃ〜」「はし〜と〜んじゃ〜」って心の中でいつも歌って一生懸命走ってました。ロッキーのテーマってやっぱり燃えますよね。
なんだかんだ、高校生の時の学校の曲ってびっくりする程何も覚えてないです(笑)皆さんも思い出のスクールミュージックはありますでしょうか?