200810.png

こんにちは

Keiko的Lunalogy運営スタッフのMです

 

 

8月の15日前後は、お盆の期間ですね

 

 

ご先祖様など、亡くなった魂を迎えるための伝統行事であるお盆とは、

もともとは仏教行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)が起源であるとされ、

 

そこに、先祖供養の風習が合わさったものと考えられています。

 

 

明治時代の改暦以前には7月15日に行われていたものが、

新暦の7/15に行った場合、農繁期と重なってしまうため、

 

ほとんどの地域において「月遅れ」が採用され、旧暦と同時期の開催としている例が多く見られます。

 

 

お盆の歴史は古く、日本では飛鳥時代(西暦606年)よりお盆の法要が為されていたといわれ、

 

 広く一般庶民にも伝わったのは、江戸時代以降。

 

 

古くは7月7日のことを「盆始め」と言って、
お墓や仏壇の掃除に始まり、精霊棚(しょうりょうだな)や幡(はた)を用意したり、水を浴びて心身を浄めるなどして、先祖の霊を万全に迎え入れるための準備を整えていたのだとか。

 

そのため、7日ということで、「七夕」の行事とも重なっていたことから、

 

もともとは七夕の供物だったそうめんがお盆の供物となり、お盆の供物だったキュウリやナスが七夕の方に加わったりもしました。

 

また、お盆の「精霊棚」と「幡」、すなわち、「棚と幡」=「たなばた」。

これこそが七夕の語源という説もあります。

 

 

そんなお盆には、実際にご先祖様をはじめとする、その家に関係する故人がほんとうに帰って来られるのだそうで、

 

普段には仏壇orお墓からこちら側の世界のことを見守っておられる故人は、しばしの「この世」STAY期間を満喫されます。

 

 

実際に玄関から家の中へと入り、共にお酒を飲み、食事をされては、

一族の霊が一堂に会する機会を、それはそれは楽しんでおられるとのこと。

 

これらは、このМが実家の菩提寺の住職さまにお聞きした内容ですが、

日本人であれば、誰もが想像にたやすいことではないかと思われます。

 

 

また、15日には、終戦記念日という、より広い意味での「家族」「一族」「民族」について考える機会が、毎年、訪れます。

 

改めまして、この1週間は、亡くなった存在について思いを巡らせると共に、

今一度、生かされている自分自身の歩みを謙虚に振り返りながら、

 

ご先祖さまもあっと驚き、思わず応援せずにはいられなくなるような、熱き希望・夢・志について語り、

 

大きな励ましや安心としていただいて、爽やかな秋空へとお帰ししたいですね。

 

 

それでは、「Keiko的Lunalogy月星座ダイアリー2020」より、

Keikoさん直伝による月星座アドバイスをお届けして参ります



8月10日 10:28 月は牡羊座から牡牛座へ移動

 

 

ダイアリーには、

 

「国宝、名画など価値あるものを鑑賞したい」とありますが、

 

これは、ズバリ・牡牛座を言い表したアドバイスです。

 

 

QKeikoさんがお好きなメジャーな名画は何ですか

教えてください

 

 

『ルネサンス絵画が好きですね。

中でも、ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」は、やはり鉄板。

 

名画を前にすると、時を忘れます。』

 

 

そうなのですねっ。

 

 

名画を前に、その世界観にうっとりと引き込まれる時間

 

月星座・牡牛座のKeikoさんでなくとも、

 

是非とも、そのような時間を大切にできる人生としたいものです。

 

 

この時期には、「本物」の魅力に迫りながら、

 

本物を見分けられる目を肥やしてまいりましょう