200805.png


こんにちは

Keiko的Lunalogy運営スタッフのMです



8月7日には、二十四節気・「立秋(りっしゅう)」を迎えますね

 


~初めて秋の気 立つがゆへなればなり~

 

暦便覧(こよみべんらん)より。

 


前日6日の夏土用明けを経て、暦の上での秋の始まり。

 

実質的には1年でもっとも暑い時期でありながら、

この立秋翌日からは、?暑中”ではなく「残暑見舞い」を出すことになります。

 

 

さて、上記のように、「暦の上では・・・」とは、よく言ったものですが、
この場合の暦とは、いわゆる「旧暦」=「太陰太陽暦(たいいんたいようれき)」のこと。

 

日本では明治6年以後、現在の「新暦」=太陽暦となりましたが、

太陽暦も二十四節気も、太陽の動きを元に設定されたものです。

 

二十四節気は、毎年、大体同じ時期に同じ節気が巡って来るため、季節行事や農業に関する業務を行う上では大変便利なものでした。

 

 

また、旧暦も二十四節気も中国より伝わったものですが、

そのどちらに対しても、現在の新暦との微妙な「季節感のズレ」を感じることがあるかと思います。

 

例えば、「月遅れ」という概念がありますが、これもその1つ

 

 

このズレには2つの要因があり、1つが、旧暦から新暦に移行するタイミングによって。

 

政府は明治5年12月2日に太陰太陽暦を廃止し、その翌日にあたる12月3日を「明治6年1月1日」と改めたため、新暦ではおよそ1ヵ月、季節が早まってしまいました。

 

そこで、本来の季節感が大きく損なわれてしまうことを考慮し、お盆など、「月遅れ」を採用した行事が残されています。

 

 

また、二十四節気が産み出された中国内陸部の地域と、海に四方を囲まれた日本とでは、気候風土が大きく異なるため、

 

例えば今回の立秋においても、中国内陸部では朝晩の気温は下がり始めてはいるものの、日本では暑さのピークがずれ込み、まだまだ猛暑に見舞われる季節。

 

ですので、「秋立つ」と聞けども、なかなか実感がともなわないということになります(М4)

※二十四節気が生み出されたのは、中華文化の発祥地である「中原(ちゅうげん)」という、黄河中流域付近の地帯とされています。

 

 

古代中国発祥の二十四節気は2016年、ユネスコ無形文化遺産に登録されたのだそうで、「中国・第5の大発明」と評されました

(ちなみに中国4大発明は、「紙」「印刷技術」「火薬」「羅針盤」)

 

 

日本文化へと今なお、多大な影響を与え続けている二十四節気。

 

「時」の重みを知る今期・山羊座TGC期に最適であり、

さらなる見直しと学びを深めたい、歴史文化の大元であります。

 

 

それでは本日も、「Keiko的Lunalogy月星座ダイアリー2020」より、

Keikoさん直伝による月星座アドバイスをお届けして参ります



8月5日 11:27 月は水瓶座から魚座へ移動

 

 

ダイアリーには、

 

「友人は宝。人脈は財産」とありますが、

 

これは、まさに「横のつながり」を重視する水瓶座的・アドバイスです。

 


Q
Keikoさんが忘れられない、「友情」にまつわるエピソードを教えてください

 

 

『先日、近所のお店にて、幼稚園時代の幼なじみにバッタリ遭遇

話が尽きず、結局1時間近く立ち話。

 

もう何十年と会っていないのに、小さい頃の友情って理屈を超えるな~と感動しました』

 

 

なるほどっ。

 

 

幼稚園時代の友人とは、なかなかレアな頻度ではないでしょうか

 

「ドラゴンヘッドの双子座入り」の影響をバッチリ引き寄せておられるKeikoさん、

さすがですが、

 

幼稚園時代のKeikoさんが一体ゼンタイどんな感じであったのか、とても気になります


是非とも、その時にされた実際の思い出話の方も、近々公開していただきたいものです。

 

 

この時期には、ご縁の変化を実感しながら、

 

友情を大切にしてまいりましょう