独り立ち
おかえりー!
きのう、社長がパン屋さんのカフェで
初めて突然「独り立ち」しました!笑

ハイハイもまだ上手にはできないけど
つかまり立ちと同時進行でマスターしていってる感じで
やっぱり、成長の仕方も
ひとりひとり違うものなんですねー。
産まれて3ヶ月くらいは、うちの子の成長は大丈夫かなぁ、と心配で
育児書やネットの情報を毎日チェックして周りと比べたりしてたけど
あの頃に比べたら、慣れたものです。
「他の赤ちゃんとは違って当然なんだから、元気なら気にしなくていいや♪」
と、不安を胸に抱えるのをすっかりやめました。笑
「個性」を大切に受けとめて、信じて成長を待ってあげる。
あわてないで、温かくしっかりと見守り続ける。
それには、とにかくどっしりとした愛情が必要で
人はそれを「母性」と呼ぶのか…
わたしも、それを少しずつ少しずつ身につけ
「母」にさせてもらっている途中、真っ最中です。
「育児は育自」って、ほんとよく出来た言葉だわーとつくづく思います。
でもさ「母性」って
男女関係なく、ココロに設置しておくと
生活するの、けっこうラクだと思うんですよね。笑
悲しくなったり苛立ったりしたとき、どっしりとかまえて
「よし、ここは愛で見守ろう♪」と決めるんです。
そうすると何でも、ちょっぴり軽くなる。
わたしはけっこー感情過多なタイプなので
社長がおなかにやってきてから(ん?なんか変な日本語。笑)
本当の意味での「穏やか」や「安らか」を
初めて体感できた気がします。
体はナマケモノなのに
心だけは超あわてんぼーなので
空回りが生活の大半!
もったいないことしてたなぁ。
でもあの日々があるから、今がよりいっそう愛しいのだし。
「立ち止まる豊かさと、その恵み」
わたしが目指す大きなテーマだし
この国に生きる現代人の向かうべき場所だとも思ったり。
おっと、話がどんどんふくらんでしまった!
そんなこんなで
今日もすくすく育っています☆
社長も、わたしも、みんなもねー♪
雑草ガーデン計画中
かおりより
きのう、社長がパン屋さんのカフェで
初めて突然「独り立ち」しました!笑

ハイハイもまだ上手にはできないけど
つかまり立ちと同時進行でマスターしていってる感じで
やっぱり、成長の仕方も
ひとりひとり違うものなんですねー。
産まれて3ヶ月くらいは、うちの子の成長は大丈夫かなぁ、と心配で
育児書やネットの情報を毎日チェックして周りと比べたりしてたけど
あの頃に比べたら、慣れたものです。
「他の赤ちゃんとは違って当然なんだから、元気なら気にしなくていいや♪」
と、不安を胸に抱えるのをすっかりやめました。笑
「個性」を大切に受けとめて、信じて成長を待ってあげる。
あわてないで、温かくしっかりと見守り続ける。
それには、とにかくどっしりとした愛情が必要で
人はそれを「母性」と呼ぶのか…
わたしも、それを少しずつ少しずつ身につけ
「母」にさせてもらっている途中、真っ最中です。
「育児は育自」って、ほんとよく出来た言葉だわーとつくづく思います。
でもさ「母性」って
男女関係なく、ココロに設置しておくと
生活するの、けっこうラクだと思うんですよね。笑
悲しくなったり苛立ったりしたとき、どっしりとかまえて
「よし、ここは愛で見守ろう♪」と決めるんです。
そうすると何でも、ちょっぴり軽くなる。
わたしはけっこー感情過多なタイプなので
社長がおなかにやってきてから(ん?なんか変な日本語。笑)
本当の意味での「穏やか」や「安らか」を
初めて体感できた気がします。
体はナマケモノなのに
心だけは超あわてんぼーなので
空回りが生活の大半!
もったいないことしてたなぁ。
でもあの日々があるから、今がよりいっそう愛しいのだし。
「立ち止まる豊かさと、その恵み」
わたしが目指す大きなテーマだし
この国に生きる現代人の向かうべき場所だとも思ったり。
おっと、話がどんどんふくらんでしまった!
そんなこんなで
今日もすくすく育っています☆
社長も、わたしも、みんなもねー♪
雑草ガーデン計画中
かおりより