【続】明日学校行く?と聞いちゃうお母さんへ【不登校引きこもりのお母さんの家庭教師】 | 不登校を終わらせる作戦を練ろうじゃないか

不登校を終わらせる作戦を練ろうじゃないか

子育て中に起きた不登校引きこもりを終わらせた私のやった作戦の数々!
4人の子供全員成人済み♪不登校だった子も無事社会人
大人になった子供との毎日もお伝えします

 

  行くと言っても行かない子供対処法

 

 

 

普通に子育てしてきたのに

いつの間にか悩みの多い毎日

何をしたら良いからわからないを解消

 

子供4人をかわいがって一生懸命育てたのに

思春期に不登校からの引きこもりを経験

不登校になった時の状況は こちら

 

 

 でも、今では子供全員社会人になり自立して生活しています。そして親子関係も過去最高に幸せです。なぜ変われたのか?

 

*---*---*---*---*---*---*---*---*

 

親ができることあります
親子が信頼しあえる関係が作れます

子供に愛情を伝え
自己肯定感を育てる
会話スキルを教えています
無料体験レッスンのお申し込みは


お母さんの家庭教師

 

学校に行く、と言って行かない

行く行く詐欺、などと言っていますが

これは親から見た見方

子供からしたら

詐欺でもなんでもないよ、ってことを昨日のブログにまとめました

 

昨日のブログはこちらからどうぞ(^▽^)/

 https://ameblo.jp/hikioya/entry-12806890537.html


 

今日はそれならどうしたらいいの?について書いていきますね

 

親ができることはシンプル

「行く?」って聞かないことです

 

だって、子供たちまだ行けないんですもの

その子供たちに

「行く?」と聞いたところで

行けるようにはなりません

 

でも・・

「言わなくなったら、行かなくていいと思ってあまえませんか?」

そんな質問もいただきますが

 

大丈夫です(^▽^)/ 

行く?と確認することと、学校に行けるようになることは別なんです

そして、子供たちが不登校から回復していく時は、親が聞がなくても勝手に学校に行き出します!

 


行けないときに、行け行けと言ってもいけません

そう、まだ行くことを促す時期ではないんです

だから、今は言うのをやめてほしいと思うのです

 

行くのを促すのは実はもっと後なんです

 

今やることが別にあります

それは

まずは母が元気になること

そして、元気になった私で共感して理解すること

これが先です

 

「行く?」って言っちゃいけないわけじゃなくて

今は言う時期じゃない、ってことです

その前にやることがあるんです

この順番がとってもとっても大事です

 

レッスンを受けてるお母さんたちにもこれを実際にやってもらっています

「行く?」と聞くのを禁止して

やるべきことをやってもらっています

そうすると

一番の変化は、お母さん自身が楽になるってことです

これは大きな変化です

 

子供が不登校だからって、子供のことばかりに集中しなくていいんです

むしろ、集中しないほうがいいんです

その第一歩が

「学校に明日は行く?」と聞くのをやめることです

 

家でのんびりしているように見えても

家で昼夜逆転でゲームを楽しんでいるように見えても

実は全然ゆっくりなんてできていないんです

やすめてないんです

むしろ、親が自分のことを心配しているのが伝わっているから

ストレスだらけ、と言ってもいいくらいです

 

ストレスだらけの状態の子供たちを想像してみてください

それでは不登校は解決しませんからね 

子供が大事だからこそ

未来を棒に振ってほしくないからこそかけているその言葉

「明日は行く?」をやめてみませんんか

 

 

**☆****☆****☆****☆**

 

母の悩みを整理して

子供を理解して寄り添い

信頼関係を作る

コミュニケーションスキルを教えています

 

3か月以上子供とうまくいっていないなら

無料体験を試してみて

何が問題でどうしたらいいのかお伝えします

 

お母さんの家庭教師

無料体験申し込みはこちらから

 

 

不登校でも気が楽になるインスタライブ
 毎週水曜日 22:00から

@25hiki37

 

 

 

 

  公式ラインからもレッスンの無料体験申し込めます

 

 子育てに迷っている・・・自信もない・・
子どもの不登校になにか変化を起こしたい
不登校の子供に何をしたらいいのかわからない
何か親ができる事をさがしているなら
もう試してください!
そしてお申し込みください
 
悩んでいても変わらなかった毎日を変えていきましょう
そのカギはお母さんにあります
行動していきましょう(^▽^)/
お母さんの子どもへの愛情を言葉にして
そして、子どもの自己肯定感を育てれば
子供は動き出します
動き出す前に親子の会話が増えていきます
そして家庭の雰囲気が穏やかになります
そのきっかけは
親の変化ですからね
 
レッスンは月に2回
お母さん自身に寄り添ってゆっくりお話をお聞きします
悩みの整理をします
これからどうしたいのかを一緒に明確にしていきます
そしてスキルを教えます
 
まずは無料相談でお話ししましょう
親だからできる事がたくさんあります(^▽^)/
 
 

***-----***----***----***----***----***----***----***

 

 

おススメ記事

回復を望む方はこちらを

 

 

 

 

 

不安な時はこちらを

 

 

 

 

 

自分ができることを探している方はこちら