両生類を見に行こう | 蟇丸による生き物オタク生活

蟇丸による生き物オタク生活

採集や、家で飼育してる生き物を載せていきまする。
Twitter
@hkmr_heteropoda

どうも
ついに緊急事態宣言が解除されましたね。コロナが収束したらバブルが起こるなんて言われてましたがなーんにもなさそうですね。
仕事が始まってから週一日しかない休日を有意義に過ごすようになりました。
最近は神奈川や東京の山を行き来しています。人のいる場所を避けてフィールドに車を出してます。

この時期になると田んぼや池などにカエルたちが集まり出しますが実は三週間ほど前から会いたくてたまらないカエルがいまして、それを見にフィールドに通っているのですが
やっと会えました。並べてませんよ、見つけた時からこの体制でした。オスがメスを横取りしようとしてる所です。
モリアオガエル
某所では準絶滅危惧種です。産卵シーズン以外で見たことがないのでこの時期を狙って見に行きます。
別の方向からも鳴き声がしたので見に行くとやはりいました。他にも鳴き声は聞こえたのですが見つけることができませんでした。
卵塊も一つだけ確認できました。まだ始まったばかりのようです。

先週は池が枯れてたので心配でしたが連日の雨でなんとかなったようです。
よかったよかった。

帰り際のポイントにもよります。
某所の田んぼはもう水が敷かれており、沢山の両生類や水生昆虫が集まっていました。
コオイムシ
かつてないほどに大量にいました!名前の通り子を背負っています。何かの幼虫を食べていました。新規開拓成功です。最高のフォールドです!
アカハライモリ
前に来た時は一匹しか取れませんでしたが
3匹も捕まえることができました。何匹か取り逃しましたが……イモリの生息も確認できてこちらもまた新規開拓成功です!くっさいのでいらないですけどね。
トウキョウダルマガエル
しばらく会っていなかったので会いたかったカエルです。ジャンプ力がとても強く、とても泳ぐのが得意なので捕まえるのは少し大変ですが何とか網に追い込んで捕まえることができました!
しっかり循環させてレイアウトして飼育したら絶対に面白いですよこのカエルは。
ニホンアマガエル
田んぼの常連さんです。
小中学生の頃はカエルなんか狙って取れる存在ではなかったので信じられないですね。フィールドを開拓している今、多くの場所でアマガエルに会うことができます。
グワっと小さいながらも力強く鳴いている姿はとても癒されます。



またまたフィールド移動
その日の昼間は前にシュレーゲルアオガエルを見ることができた里山に向かいました。

キアシドクガ
ドクガとついていますが成虫には毒がないです。
背面から見るとこんな感じです。透き通った白い羽がとても綺麗です。
この蛾は時期なのか大量発生していたので飛んでいるところの動画もどうぞ。

こちらですね。花弁が散っているようでとても癒される光景です。蛾と言ったら地味で気持ち悪くてという印象ですがこの蛾はとても美しかったです。まぁ他の蛾も好きですけどね。

フィールドでのお話はこんな感じです。
久々に充実したフィールドワークが出来てとても気分がリフレッシュしました。


おまけ



部屋に緑が欲しかったので観葉植物買いました。
ガジュマルは一番好きな植物なのでこれしかないと思いましたが割と面倒くさそうですね。
枯らさないように頑張ります。
メキシカンレッドニー
久々の脱皮です。ひっくり返っています。
脱皮はうまく行きました。
綺麗に脱げましたがやっぱそんな大きくならないですね。それに成長も他のタランチュラと違ってかなり遅いようです。メキシカンレッドニーは早いと聞いたのですがうちのは遅くて小さいです。



以上こんな感じです。

モリアオガエルに関してはまた見に行こうかと思ってるんでその際はまたブログにしたいかもしれないですね。
最近は新しい物ばかりの発見で外に出るのが楽しいです。

それではまたー!