気がつけば前回の更新から2ヶ月、、
久しぶりの投稿です
この2ヶ月の間に課題をなんとか提出し、
実習的なことをこなしてレポートも提出し…
ようやく!!
あの目まぐるしく忙しい日々から
解放されつつあります
でも…資格取得に向けての勉強はこれからが
本番なので、ブログの更新は引き続き
滞りがちになりそうな予感
復職奮闘記に関しては私の記憶があるうちに
書かなければいけないので、空いた時間に
少しずつ書き進めていこうと思います。
アメンバーの皆さま、
もう少しだけお待ち下さい
体調の方はというと…
連日の暑さで夏バテ気味ではありますが、
調子よく過ごせています
この夏は学校のこと以外に、花火大会や
盆踊り、映画鑑賞、スパコミの付き添い
などなど、子供との時間も大切にしながら
過ごしていたので、あっという間に
夏休みが終わった感覚です。
夏はたくさんイベントがあって楽しい反面、
私にとっては暑さとの戦い
まだまだこの暑さは続くだろうけど、、
明日からは9月だもの!
それだけでちょっと気分的に楽だな♪
早く涼しくなっておくれ~
毎月記録として綴っていたVAD外来のこと…
先月は余裕なくUPできませんでした
今後も余裕がなかったり、大きく変化
なければUPしない月もあると思います
VAD外来に行ってきました!
今月は兄と
いつも通りの検査を済ませ診察へ
血液検査
・RBC(赤血球) 479万
・Hb(ヘモグロビン) 12.6
・Ht(ヘマトクリット) 40.7
⇨変化なし
・Cr(クレアチニン) 0.92
・UA(尿酸) 6.2

胸部レントゲン
⇨心肥大(-)
ドライブライン
⇨異常なし
ハードな日々を過ごしていたにも関わらず
問題なくて一安心。
移植コーディネーターさんから8月に起きた
瞬停のことについて、大丈夫だったかと
尋ねられました。
8月のとある日の朝の出来事・・
寝ていたら突然、けたたましい音で
アラームが鳴った。
目覚ましアラームとは違う音なので、
すぐVADだ!と思い、上体を起こした。
旦那さんが先に起きていて、1階の方から
「停電だ!停電。ブレーカー落ちた!?」
と下の子に話している声が聞こえた。
『停電?えっ、そうなの??』
眠気眼ですぐにコントローラーを確認すると
赤色のバッテリーランプと
両電源ケーブル外れランプが点灯していた。
『両電源喪失だね。停電だもんね。
バッテリーに替えなくちゃ・・』
と思い、行動に取りかかろうとした時に
旦那さんが勢いよく階段を駆け上がって
きて、
「停電が起きたっぽい!!」と、
ちょっと焦った感じで私に伝えてきた。
「うん、両電源喪失になってるから
バッテリーに切り替えるよ」と伝え、
パパっと繋ぎ替えをして事なきを得ました。
その後すぐ旦那さんが1階に戻ったところで
停電が復旧。時間にして1分ほどの出来事。
アラーム履歴を確認したら1分の間に
4つの履歴が残っていた
⇩
●電圧低下危険1秒
⇩
●外部電源切断26秒
⇩
●電源ケーブル切断37秒
電源喪失に至るまでに危険から始まり
切断になるんだね。
同じ音のアラームが鳴り続けてたけど、
1分の間にこれだけのことが起こったって
ことだよね。
それにしても何で停電したんだろう?
外はとてもいい天気だし☀️
天気予報で調べてみても県内に雨雲や雷雲が
発生している様子はなかった。
近所でも停電している様子はなかった。
後々調べたら、
隣の県で送電線に落雷が起きたらしく
その県だけでなく、3県に渡って一部地域の
限られた世帯に瞬停(瞬時停電)が発生した
とのこと。
瞬停とは↓
隣の県で起きた落雷が離れた地域で
瞬停を引き起こすことがあるだなんて…
知らなかったな~
今回は旦那さんが停電だと声に出して
くれたから、確認して冷静に繋ぎ替えが
できたからよかった
アラーム発生時、すぐに対応できるように
日頃から対応手順を確認しておかないと
いけないなぁ…とあらためて感じた出来事。
VAD管理病院に報告したら
「もしかしたらモバイル電源ユニットに
不具合が生じることもあるので、繋ぐ時に
注意して下さいね」との事。
その日の夜、恐る恐る繋いだけれどw
不具合なく使うことができた
VAD外来で移植コーディネーターさんと
そのことを話したら、今までも落雷が
原因ではない停電でアラームが鳴った方も
ちらほらいるらしい。
最近はゲリラ豪雨で雷が鳴ることが多い
ように感じる。
特に今年の夏は雷の音をよく聞いたなぁ⚡️
しかも壁が揺れるほど酷い雷が何回か…
災害が増えている世の中だから、
気をつけられる部分は対策をしながら
過ごしていきたいものですね!
皆さまも気をつけてお過ごしください