VAD植え込み2年の検査入院(2泊3日)をして
きました~
闘病記としての役割もあるので前回と同様、
時系列に沿って書いていきたいと思います。








去年の入院の時と違ったのは、入院する前に
抗原検査をしなければいけないこと。
鼻ぐりの検査をして…
入院受付を済ませてからVAD機器一式を
臨床工学技室に預ける。
入院予定の病棟へ行き病室に荷物を運んで
から旦那さんに台車を渡してさよなら
部屋に戻り、用意した部屋着を着て
衣類をしまったり、必要な物を並べたり。
1000円のテレビカードを1枚購入し、
そこから48時間分は冷蔵庫へ。
残りはテレビにまわすけど、はたして
2日間もつかな~?📺️
いつも入院で必要な小物類は関連ごとに
まとめ、IKEAのフリーザーバッグに入れて
準備してる。


10時半過ぎに検査に呼ばれ
胸部レントゲンとCTを撮影。
撮影が終わり、次は心電図と肺機能検査。
いつも心電図をするとVADのせいで波形が
乱れ、検査技師さんを困らせてしまう。
しっかり取れた試しがない……
(VADの方みなさんそんなことないですか?)
肺機能検査もだいぶ慣れてきて、去年より
数値も(肺活量など)上昇しているらしい
午前中に予定していた検査を終え病室に
帰ると、昼食が運ばれていた。
今回はあえて伝えてなかったので心臓病食。
本当は普通食がいいし、魚も嫌いだけど
2泊3日のことだからそこは我慢。
それと塩分制限食の味も忘れないように
しなくちゃね。
普段の生活の中で減塩を意識してるけど、
おろそかになってる部分もきっとあるから。
魚だったけど白身が多かったので、
その部分だけいただきました。血合いと皮の
部分は無理です←ワガママでごめんなさ~い
ゆで野菜が多くご飯のおかずと呼べるものが
足りなくて、ご飯のお供出動
味付け海苔で主食は完食
午後からの検査はいつ呼ばれるかな~
なんて思いながらぼけ~~っとしてると…
ふと気がづいた!
VAD機器一式が点検が終わり戻っていた
のだけど、、よーーーく見たら
バッテリー以外のものが新しい!?
モバイル電源ユニットもバッテリークリップ
も新しそう
VADバッグとシャワーバッグ2つもカートに
新品のものが載せられてる
なんか新しいのっていいね
気分的にVAD入れたての頃に戻ったみたい!
専用の斜め掛けバッグは全然使ってなくて、
家にあるものもまだ新品同様なので新しい
バッグはお返しした。
バッテリーは使用期限がまだ半年残って
いるので、近くなったら交換してくれるの
かな~?
そんなことを思いながらもう1つ疑問が…
そーいえば今日の予定にCPX(運動負荷試験)
が入ってないぞ…?
去年は1日目にしたはず…
明日心リハが入ってるみたいだから
心カテしたあとにやるのか?
それは…辛すぎーー
でもまぁこのまま言わなければ
やらないで済むかも??
色~んなことを考えた結果、
とりあえず何も言わず過ごすことにした
やるなら呼ばれるだろうしね…
15時過ぎに心エコーに呼ばれた。


エコー後は病室に戻り、またの~んびり
CPXがないだけで、こんなにも精神的に
苦痛じゃないんだね(大嫌いなので…)
でも絶対どこかでやるんだろうな~
夕食前に循環器内科の主治医がきてくれた。
2年前、大阪の病院から転院してきた時から
ずっと診てくれている先生で、実はひそかに
慕っております
恋心とかじゃなくて、人間的に好きだなって
思わせてくれる先生。
顔がイケメン寄りなのもありますが、
何より優しさがあふれているなぁって
物腰が柔らかく、いつも丁寧に診察や説明を
してくれる。つまらない入院生活だけど、
先生の存在は私の癒しになってます
やっぱり内科系の先生って比較的穏やかな
性格の人が多いな~。
逆に外科系の先生は(いい意味で)俺様の印象。
これは私が20年以上働いてきた中で感じて
いることでもあります。まっ、必ずしも
そうではないけどね。
科によっても全然違ったりもするし
色んなタイプのDr.を見てきたけど、
私の主治医の先生はきっと看護師からも
好かれる先生だと思う、感覚的に
つい、職業病的に!? Dr.を含め病院内の
あらゆるものを観察してしまうクセが…
話がそれましたが、、
今日の検査では特に異常はないらしく、
👨⚕️「みかんさん、エンレスト飲んでどう?
少し心臓が大きくなっているから…
といっても、いい意味で大きくなっていて、
以前よりも心臓が大きくよく動いてるから
自覚としてどうかなと」
自覚…?
心臓が動いているのは感じられないから
あんまり自覚ないかな~?
👩「私的にはあんまりないですかね…?」
👨⚕️「そうですか。とりあえず(心臓の)薬は
変えずにそのまま様子みましょう。
明日のカテーテル検査で回転数の調整とかと
併せて心臓の動きをみていきますね!
いつものように説明も…」
と、心臓カテーテル検査の説明を聞いて
同意書にサイン📝
👨⚕️「何か聞いておきたいことありますか?」
と、いつも聞いてくれるので
👩「全然違うこと聞いてもいいですか?」
と、Dr.に書いてもらう書類のことを聞いたら
丁寧に相談にのってくれたありがたや~
👨⚕️「浮腫の方はどうですか?」
と、私がいつも気にしている浮腫のことを
先生も毎回気にかけて聞いてくれる。
すねの部分を押して
👨⚕️「ちょっと皮下にありそうだけど…そんな
に浮腫んでないですね、いいですね!」
やっ、やっぱり優し~~
先生が主治医で良かったと改めて思う
先生の話が終わり、入院中の唯一の楽しみ
ご飯タイムメニューは豚の生姜焼き
肉派の私は一瞬、わ~~い
と思ったけど、口に入れたら・・
辛くない……生姜の味もない……
そーだよね、心臓病食だったよ
やっぱり味気なかったのでした
夜は借りてきたDVDを準備していたので
それを見ながらプチおやつタイム
歯磨きをして、寝る準備をして・・
消灯の時間になり、暇なので携帯ゲームでも
やろっかな~なんて思っていたのに、
一瞬で寝落ちしちゃったみたいです
疲れてたんだろうな~私。
入院前に色々忙しかったもんね。
忙し過ぎて寝不足だったから、
たまにはゆっくり寝よう!
そう思っていたのに、、
その夜、私の中で大事件が
消灯後、
寝落ちしてからしばらく経った頃…
突然大きな音で目が覚めた
ゴゴゴゴゴーーーーー
ガガガガがーーーーー
工事現場の中に放り出されたような大きな
音にびっくりして飛び起きてしまった
部屋中に響き渡るその音の発信源は
私の隣のベッドから…。
今まで聞いたことのない大きさのいびき
しかも途切れることのない連続音で、
止むのを待っていても一向に止まらない。
私も昔から夜勤明けで疲れ過ぎてたりすると
旦那さん曰く、イビキをかいてるらしい。
だから人のいびきのことをとやかく
言いたくはない。
でも、、眠れないのは別問題…
どうすることもできないから、
ただじっと耐えるしかないんだよね…
無理やり寝ようとしても
もちろん寝れるわけもなく…
もう勘弁してーー!って思いながら
ひたすら我慢した、1日目の夜でした