上の子の卒業式と入試は終わりましたが、
入試よりも先に卒業式があるので、なかなか
卒業した気分になれなかったみたい
卒業式自体は感動する場面もあって
とても良かったのですが、コロナ渦のため
合唱はあらかじめクラスごとに撮影して
編集でまとめたものが流れて
ちょっとだけ寂しい感じ
校歌も斉唱ではなく斉聴
心の中で歌って下さいとのこと。
実際に歌声が響かないと寂しいけど、
聴いていて色々なことがあったなぁ…と
この3年間の出来事を思い出す。
親(私)の病気や新型コロナウイルスの蔓延、
中2で行う各イベント(職業体験など)の中止
10年間続けてきたピアノ教室の卒業、
吹奏楽コンクールで金賞が取れたこと、
修学旅行の延期・旅行中のイベントで歌って
(自分の中で)失敗して悔しくて泣いたこと、
信頼できる大好きな先生とのエピソード、
素敵な友達との出会い、頑張った勉強・・
たくさんのことを経験して
ひと回りもふた回りも成長したね
式後、教室で最後のひととき
担任の先生が編集してくれた映像📺️
1年→3年の写真比較で大盛り上がり
将来の夢や3年生で行ったイベントを
面白おかしくまとめてくれてあった
その後は生徒が1人一言ずつ話をしたり、
先生から生徒へ贈る言葉を聞いたり、
最後の集合写真を撮ったり、、
生徒が泣いて先生がもらい泣きして
親も泣いて・・
そんな青春の一ページを見届けることが
でき、私もいい想い出になりました
そして・・
卒業式の後はいよいよ公立受験
小学生の頃から算数が苦手で、小1から
通信のタブレット学習をしていてもついて
いけなくなり、小5から(私の)友達の友達に
家庭教師として算数をみてもらってきた。
中学生になり、そのまま数学をメインに
週1回で家庭教師を続けてきた。
中3になるといつも以上に頑張っているのに
定期テストはじわじわと順位が下がり、、
2学期の中間テストは今までの最低順位で
悔し泣き
頑張っているのに結果がついてこなくて
苦しくて、このままじゃいけないって
思っているのにどうしていいか分からない…
そんな上の子にどんな言葉を掛けるのが
正解なのか分からず、プレッシャーを
与えてしまった時もあった。
信頼関係を築けるか不安で家庭教師以外の
先生に教えてもらうのを拒んできたけど、
このままじゃ志望校に合格するのは厳しい
と言われるようになり、、
家族会議で〝やってみなきゃ分からない〞
んだからとにかくやってみよう!と決心して
始めた塾と家庭教師の併用。
家庭教師⇨数学と英語
塾⇨理科と社会+冬季講習と最後の追い込み
お金はかかってしまうけど残り5ヶ月、
家族は全力でサポートするから上の子も
踏ん張っていこうと、同じ気持ちで
向き合ってきた。
でもモチベーションを持ち続けることが
難しくて気分が落ちたりイライラしたり、
訳もなく泣けてしまったり…
不安定な感情をコントロールしながら
なんとか頑張ってきた。
親としてやったことと言えば…
快適に勉強や息抜きができるよう
環境を整える。
頑張っていることを褒めつつ、
追い込むような声掛けをしない。
明るく笑いの絶えない、いつも通りの
我が家であること。
特別なことはなにもしてません
勉強は家庭教師と塾の先生にお任せして、
今日はどんなことした?今どんな感じ?
頑張ってるね~!と言うぐらい。
教えられることなんてなにもないから、
親としてできることはそれぐらい
家庭教師&塾の併用を始めて徐々に成績が
戻ってきて、最後の定期テストは3年生で
一番いい順位まで上がってた
模試の合格判定も64%→84%→83%と
結果がついてきて自信に繋がったのもあり、
受験前はいい意味で肩の力が抜けている
ように見えた。
5年間教えてくれていた家庭教師の最後の
指導が終わり、先生から温かい言葉を
掛けてもらいやる気をもらった
入試前日、受験生は塾に集まり最終確認と
先生からの激励
塾の先生から手紙やメッセージ付きの
キットカットをもらい、合格祈願のお守りと
一緒に鞄に忍ばせてた
















