11月のVAD外来へ行ってきました
今月は兄と一緒に
💨

渋滞や高速道路工事に巻き込まれることも
なくスムーズに到着できた。
採血やレントゲンもスムーズに終了。
VAD外来の前に口腔外科の予約が
入っていたので先に受付を済ませ待つも…
朝一番からのはずなのになかなか呼ばれず

予約時間を20分過ぎ、ようやく呼ばれ
中へ入り、診察&口腔ケアをしてもらう。
特に問題やトラブルがないため今回で
定期受診は終了とのこと。
今後は地元の歯科でメンテナンスを
続けながら、2~3ヶ月に1度のペースで
こちらの病院の口腔外科も予約を入れて
様子をみていきましょう!と。
口腔外科のDr.曰く、VAD装着者はとにかく
口腔(歯・歯肉)からの感染を気をつけ
なければいけない

私の場合も口腔ケアを引き続きしっかり
行いつつ、歯科と口腔外科と併用して
メンテナンスを行っていった方がよい!
という口腔外科Dr.の見解。
多少面倒でもそうしていくことで
安心して待機期間を過ごせるのならば
やらなくちゃね!
私としては口腔外科だけでも
毎月じゃなくなるのでありがたい



他にも持病の緑内障で2ヶ月に1度眼科に
通っているし、アトピー性皮膚炎が酷く
なれば皮膚科に行かないといけない。
誰かに連れていってもらわないと、気軽に
病院にも行けない身だからホント不便



口腔外科が終了したのはVAD外来の
予約時間から20分過ぎてる…

急いでVAD外来で受付を済ませ待つも、
なかなか呼ばれない…

30分ほど待ち、約1時間遅れで呼ばれ中へ…
(思ったより早くて助かった~!
外来終了後、兄の仕事が入っているため、
とんぼ返りしなくちゃいけないからね
)

❮診察❯
採血 *色付き矢印は前回との比較
・WBC 6800
・CRP 0.38
⇨変わりなし
・Hb(ヘモグロビン) 9.7↓ (-1.1)
・Cr(クレアチニン) 0.81↓ (-0.11)
・UA(尿酸) 5.6↓ (-0.4)
・Ht(ヘマトクリット) 31.5↓ (-3.2)
→先月利尿剤を中止したからかCrとUAは
やや改善されている。
でも、HbとHtが下がり貧血傾向?
なんの自覚症状もないため経過観察。
・BNP 86.7↑ (+38.5)
・INR 2.13↑ (+0.1)
⇨ワーファリン5.0mg続行
胸部レントゲン
→変わりなし
ドライブライン
→トラブル・発赤なくきれい
フロセミド(利尿剤)を中止し、降圧剤が
エンレストへ変更になってから1ヶ月。
途中、生理周期のむくみ期に体重がいつも
増える値より2kg多く増加。
それでも利尿剤を1度も服用せず過ごした
時の変化は、、
生理後の利尿期になっても体重が
ほとんど減らず、むくんだままに

慢性心不全治療薬(ARNI)エンレストの
効果を期待していたけど、思ったより
利尿できないのかな~
?

それとも右心不全もらあるから全く
飲まないのは厳しいのかな・・??
それともただ単に太ったのか・・!?!?

過ごしたんです~』
と移植コーディネーターさんに言ったら、
「意地になって飲まないのはちょっと・・
浮腫んできたらちゃんと臨時の利尿剤を
飲んで下さいね~」と言われたので、

答えておきました

今回は利尿剤を飲まずに過ごしたらどうなる
のか知りたくて、お試しでやったことなので
言われるのは覚悟の上

少しでも心不全症状らしきものが出現すれば
利尿剤を飲んだけど、体調・状態はいつもと
全然変わりがなかった。
血液検査で少しだけBNPが上昇したけど、
これまでもあったので想定内。
大きな体重増加はなかったので、利尿剤を
上手に取り入れることが必要!
ということが分かったので良しとしよう

利尿剤(フロセミド)を飲んでいた毎日から
全く飲まずに1ヶ月過ごしての体重増加を
どう捉えるか…
尿量はしっかり出ている自覚があるし、
むしろ回数は増えた。
なので多少はエンレストの効果はあるんじゃ
ないかな……
?と感じています。

(*あくまで感じているだけなので、
なんの参考にもならなくてすみません。)
食欲の秋だし気温が下がって代謝が落ちると
どうしても体重は増えがちになるから正直
今の季節だと分からない



去年の10月以降も体重が2kg増量した
実績があるので浮腫なのか、太ったのかは
はっきりと分かりません

今回の外来後に臨時のフロセミドを
服用したら体重は1kg減りました。
なので1kgは浮腫、1kgは脂肪…
という私なりの解釈



・利尿剤(フロセミド)を中止したら
やや腎機能の改善がみられた
・フロセミドを飲まずに過ごしたら
体重は2kg増量した
・排尿の回数と量は以前より出ている
・臨時フロセミド服用後の体重は1kg減


*現状このままで、生理前後のむくみ期は
適宜臨時でフロセミドを服用する。
*水分量は3000ml摂取の目標を続けるも、
むくみ期は少し減らすなどして体重の
増加に気を付ける
*運動や筋トレは続けて肥満予防も
していく
*むくみ対策を色々と考える
以上がVAD外来受診と内服変更後の
経過でした

むくみと体重管理の実践・経過は少しずつ
今後のブログの中で綴っていきたいと
思います
