10月は臓器移植普及推進月間です


そして今日は

グリーンリボンデーニコニコ


臓器移植法が制定された10月16日は

家族や大切な人と「移植」のこと、

「いのち」のことを話し合い、お互いの

臓器移植に関する意思を確認する日

グリーンリボンデーと呼ばれています

※日本臓器移植ネットワークより



そして普及推進月間を中心により多くの方に

移植医療について理解してもらうため、

グリーンリボンキャンペーンとして

さまざまな普及啓発活動が行われています。


その活動の1つに全国38都道府県の

ランドマークがグリーンにライトアップ

されていますが、直接行って見たことは

なく、いつもテレビ画面越しで見るだけ

なので、1度見に行きたいなぁ…

と思っていますニコニコ

でも自由のきかない身なので難しいかなあせる


今年のライトアップは過去最多の

97箇所だそうです。

各地のライトアップの日程や詳細は

グリーンリボンキャンペーン公式

ホームページで確認できるそうです。



もう1つ、グリーンリボン検定という

キャンペーンも行われています。

この活動は自分が移植待機者になるまで

知りませんでした。


去年、何人かの移植待機者の方がこの検定の

ことを取り上げてくれたおかげで知ることが

できましたキラキラ


グリーンリボンキャンペーンサイトから

グリーンリボン検定に参加し、移植医療に

関する問題を解いて合格すると合格証の

ピンバッジをもらうことができます。


去年合格してもらったピンバッジを
VADリュックに付けて過ごしていたら
今年の夏前にピンが折れてしまったあせる

付ける位置が悪かったんだろうなえー

この検定は何度でもチャレンジできるし、
毎年受けても大丈夫なので今年も挑戦ニヤリ

去年は初級と上級しかなかったはずなのに
今年は中級が加わってるハッ
初級→中級と順番にクリアしていき、
上級をクリアすれば合格になるんだけど…

去年と問題も変わっていたので一発合格は
できなかった汗でも2回目で合格拍手

二代目ピンバッジが私の元にやってきて
くれました音符

ピンバッジと意思表示カード、意思表示に
関することが記載されているパンフレット、
臓器提供ご家族や臓器移植経験者の手記が
同封されていました。

Vol.44、45

去年の続きナンバーでしたおねがい



去年はVol.42、43



移植医療についての知識を深めるためにも
毎年検定を受けていこうと思ってますウインク

そして・・

自分自身が移植待機者となった昨年は
〝何か私にできることはないのか・・〞
と、ずっと考えて過ごしていました。

私なりに移植医療についてどうにか
発信できないだろうか・・?

そんなことを考えていたある日、、

ん??

キョロキョロハッハッ

そうだ!

ニュースレターに書けるかも!?!?!?

と思いついたのです……チュー



私はいま休職中で、平日の日中は大工の兄に
同行させてもらっている状況。

ただ同行するでは申し訳ないので、
私にできるお手伝いをさせてもらっている。
簡単な事務作業やSNSの投稿、そして
毎月発行しているニュースレターを
2ページ担当させてもらってる。

それまでのニュースレターでは、
ちょっとした健康ネタやスイーツなどの
私のおすすめ紹介、庭作りやくるカラのこと
などを書いたりしていた。

ニュースレターで移植医療について
書かせてもらって、少しでも多くの方に
移植医療の現状を知ってもらえたらな…
大切な人と意思表示について話す
きっかけを作ることができたらな…
と思うようになった。

移植医療のことを書くにあたり、
私的な考えなどは一切なしにして
日本臓器移植ネットワークに関連する
サイトやパンフレットなどを利用して
書いていこう!と思った私は、
まず始めに1番大切なことを行った。

何をしたかというと…

日本臓器移植ネットワークのお問い合わせ
メールから
『地方の工務店でのニュースレターで
移植医療について書いてもよいか?
私的な考えを書くのではなく、移植医療に
ついての知識や現状を日本臓器移植ネット
ワークのサイトやパンフレットを利用して
抜粋・引用しながらニュースレターに
書いてもよいか?』というような内容で
メールを送った。

1週間程して臓器移植ネットワークから返信
があり、
〝引用元をしっかりと記載した上で移植医療
の記事を書いても大丈夫です。ただし
移植医療はセンシティブな部分が大きいので
迷うことやお困りなことなどがあれば
記事を確認することもできます〞という
返事だった。

それから私はサイトや資料などを読み込み、
事実を曲げないようしっかりと調べて
どの月にどんな内容を載せるのか
計画を立てて記事内容をまとめた。

7ヶ月(7回)に渡って書くことにし、
最終回は臓器移植普及推進月間にあたる
今月とした。

移植医療とは?に始まり、ドナー側や
レシピエント側の視点での現状や知識、
グリーンリボンキャンペーンのことなど
を書き、移植医療に関する記事は全て
引用元を明記しながら今月最後の記事を
書き終えることができました拍手

私の担当ページは2ページあるので、
移植医療の記事は内容によって
1ページだったり2ページだったり。

あとは上の子のイラストや私のうさぎうさぎ
イラストなんかがちょいちょい入ったり、
1ページは違う内容の記事だったり。

初めてニュースレターを書き始める時、
自己紹介をしながら私の現状のことを
書き、移植医療の記事を書き始める前にも
もう一度紹介させてもらい、移植医療に
ついて書いていくことを伝えましたニコニコ






書き始める前は臓器移植や脳死のことを
載せていいものか…という
不安もありましたが、大将の奥さんが
〝ニュースレターの内容は何でも大丈夫!
自分のことでも、子供のことでも
日常の些細なことや好きなものなど、
とにかくみかんさんの自由に書い
ていいからね!〞と言ってくれたので
安心して書くことができました。

私の記事を楽しみにしてくれている方も
いるみたいなので書いてよかったかなおねがい

これからも移植医療のことだけではなく、
闘病に関することや健康ネタなどを
織り交ぜながら、自分らしい記事を
書いて色々と発信していけたらいいなぁ
と思います照れ音符


そして発信を通じて一人でも多くの方の
移植医療や意思表示について考えるきっかけ
となってくれることを願っていますキラキラ