6月1日にVAD外来へ行ってきました。


今月は兄が同行の当番キラキラ
いつもより30分遅く出たらやっぱり道が
混んでて、しかも高速の出口を間違えて
しまい病院到着が9時前になってしまったあせる

(私の周りには道を間違える人が多いな…チーン)

採血は30分待ち。
でも全体的に空いてて、GW明けだった
前回の外来時よりはるかに空いてるむらさき音符



予約時間を少し過ぎたあたりで呼ばれて
診察室へ。


❮診察❯
・採血
血算(血球数算定)も生化(生化学)⇨問題なし

BNP 31.4⇨ごくわずかに上昇

INR 1.95⇨ワーファリン4.5mg錠→


・体重
心臓を休めるために服薬していたアーチスト
で逆に心臓が休み過ぎてしまって徐脈に
なり、5月の外来でアーチストを中止した
件について。

その後の体重が1.5kgほどすぐに落ちたキラキラ
なんとなく心臓が動いてる感覚おねがい
(VAD装着で脈拍測定できないのでなんとなーくあせる)

先生も、
「やっぱり降圧剤の影響で心臓の動きが
抑制されて右心の方に負担がかかって浮腫↑
体重↑したんだろうね…」と。

こちらに関しては来月の外来時、再度
心電図測定して評価するとのことニコニコ


・ドライブライン部
貫通部は少し痂皮形成あるもののキレイで
問題なし。
ここ数ヶ月ずっと悩まされている固定部の
ただれ問題。

もともとアトピー性皮膚炎があるので
皮膚が弱っちい私・・
テープかぶれを起こすのでテープ下にガーゼ
を当てたり、まめに交換しながら騙し騙し
貼り続けていた。

それでもすぐに発赤→湿潤→ジクジク
してしまっていたので固定部のテープ交換を
週1→週2に増やしてみたけれど・・
最近は週2回交換でもすぐに発赤ができて
肌が敏感になってるみたい汗

その辺りを相談したら、テープの接着面を
できるだけ減らす方がいいんじゃないか?
とのことでお試しでデュオアクティブを
使用する事になった。

(※デュオアクティブを使用した感じは
また後日報告しますウインク)

あとはコロナワクチン1回目を接種したこと
を伝えて外来は終了。




最近は落ち着いていい感じ~ニヤリ
と思っていた・・でも!
外来受診する前の5月からコアグ値が縮んで
きているのがちょっと気になっていた。

新型コロナワクチンを接種したことで
INRやコアグ値の変動が起きないか
懸念はしていた。
(抗凝固薬の薬効が変化したりするのか?血栓が
できやすくはならないか?なんていう…)

それとも春頃から延びたり縮んだりして
いるので、暖かくなってきたことによって
不感蒸泄が増え、脱水に傾いてきているの
かな…キョロキョロ?とも思っていた。

実際、冬に比べてVAD流量(フロー)値が
少し下がってきている。

その辺り(コロナワクチンや不感蒸泄)の
関連性や因果関係はわからないなので、
水分を多く摂るように心がけていた。


春からのINRの変動とワーファリン量は↓

4月 INR1.57 ワーファリン4.5→4.75mg
5月 INR2.60 ワーファリン4.75→4.5mg
6月 INR1.95 ワーファリン4.5mg継続

と、こんな感じできていた。

でも、
外来(6/1)後のコアグチェックの値が↓

6/3 1.6
6/4 1.6
6/5 1.6
6/7 1.5

と縮んできていたも、Dr.コール値が1.4以下
なので様子を見ていた。


6/7(月)
いつものように普通に過ごしていたのに、
夕方になって突然、視界にギザギザ~
ゆらゆらした光が出現した。

この症状は以前にも大阪の病院時代に3回
ほどあって、とくにその他の神経症状もない
ので脳血管障害とかではなく自分の中では
閃輝暗点というものじゃないかな~?
と思っていた。(あくまでも自己診断ですあせる)

眼なので眼科系の疾患の可能性もあるけど、
緑内障で定期的(2ヶ月に1度)に眼科受診
しているので、そちらの線も薄いかな…と。


閃輝暗点(せんきあんてん)に関してコチラ⇩



偏頭痛の前駆症状で起こることが多いこの
症状は、後頭葉の血流低下が原因のときも
あるとのこと。
もともと私は頭痛持ちではない…というか
今まで生きてきた中で、頭痛というものを
起こしたことがほぼないです。
(あってもとても軽い頭重感ぐらいです…)

なのでこの閃輝暗点様の症状が出た時、
頭痛が起こらない場合は脳梗塞の
危険性もあったよな~と思い出し、

〝えっ?退院以来出てなかったのにINRが
縮んでる時に起きる?血栓できた?つまり
かかってる?ヤバいかな真顔?〞
とちょっぴり冷静に焦った汗
(→心の中で思っただけとも言う…)

でも脳梗塞症状もないので、とりあえず
家にいたのですぐにコアグ測定をした
ところ、INR1.5で朝と変わりなし。

すぐに管理病院に報告するため電話をかける

看護師さんが対応してくれて、
最近のコアグ値をまとめて報告。
いま起きている症状も伝えていたら…
ギザギザした光の症状が徐々に改善→ほぼ
無くなったことも伝える。
麻痺や呂律不全などの症状も起きていない
ことを伝えて電話を切り連絡を待つ。

しばらくして電話がきた。
先生からの指示は
ワーファリン量を4.5→5.0mgへ増量して
様子をみて下さいとのこと。
眼の症状に関しては様子をみて症状が
出るようなら眼科受診を…とのこと。

症状がおさまったし、ワーファリン増量
だけでよかった~チュー
と一安心むらさき音符
その日の夜からワーファリンを増量して
経過を見てました。


今日までのワーファリン5.0mgでの
コアグ値になります↓

6/8 1.6
6/10 1.8
6/14 1.7
6/17 2.0


14日のコアグ値がワーファリン0.5mg増量
したのに下がって大丈夫??と思ったけど、
今日2.0まで上がってて良かったですニコニコ


春からINR値が安定していなかったので
季節的なものなのか、ワクチン接種なのか、
その他の理由なのかは分かりませんが、
引き続き水分補給を行いながら
INR値や流量その他変化がないか経過を
追っていきたいと思います照れ