怒涛の検査続き

入院2日目~3日目の記録です📔

=2日目=

6時過ぎに起床


入院中にやろう!と思ってた

スキルアップのための通信教材📕

でも昨夜は疲れて寝てしまった。



本日最初の検査は心カテ。順番は2番目。

朝食は半量摂取可→普通食に戻ってたラブ

美味しくいただきましたパンキラキラ



10時頃

連絡があり、看護師さんと共にカテ室へ


右心カテーテル検査

心機能の評価目的で静脈にカテーテルを

挿入して右心房、右心室、肺動脈などの

圧の測定や心拍出量の測定を行う。

それに加えてVADを装着しているので

現在設定されているVAD回転数を評価し、

調整を行う検査となっている。


Aライン(動脈ライン)

観血的血圧測定で動脈にカテーテルを留置

することで持続的な血圧測定や脈などの

血行動態の把握が可能になる。

また、血液ガス分析(通称:血ガス)のための

動脈血の採血が迅速になる。

※血ガス→血中の酸素や二酸化炭素の値やPHなどが

測定できる。パルスオキシメーターで簡易的に

測定できるものは酸素飽和度(SPO2)と脈拍のみ。


抜去後は長時間の圧迫固定が必要となるため

食事は食べやすいように串刺し食などが

出される。


注:VADに関するカテーテル検査での簡単な説明のみ



右心へ入れるためのカテは右頸部~挿入。

Aラインを入れる予定だったけれど、

前回の検査で数回穿刺するも入らず断念汗


今回は反対側の左橈骨(とうこつ)動脈~穿刺

する予定だったもエコー上、細くて針の方が

太いらしい真顔ということでまた断念。

頸部~カテ挿入のみに。


そしていつものように局麻をして穿刺して

いくんだけど…痛~~いえーんあせる我慢強いはず

なのにかなり痛くてぐいぐい押し込むドクロ

穿刺位置が微妙ドクロ今までで一番痛いかも…

今日は主治医の👨‍⚕️先生が午前中不在で

知らない先生がやってくれてるんだけど……

まぁ何も言わず耐えたけどね💨

なんとか痛い所は乗りきった汗


カテ自体は何度もやってるから流れも

慣れっこで、いつものように指示通り

何回か息を止めたりしてVAD回転数の

調整が行われていく。


カテ中、Dr.同士の会話が聞こえてくる

「PIイベントが多いのは…」

「右心の動きが悪くて徐脈なのは…」

「強心剤を使った方がいいのか…」

「う~ん悩ましいですね~」

なんだかよろしくないのかなキョロキョロ

なかなか不安になるような言葉達だけど…

結果を聞くまでは分からないからな口笛


心カテが終了し車椅子で病室へ戻ったのは

11時30分頃



昼食が来た!心臓食の串刺し食・・

う~んちょっと寂しい内容・・
Aラインしない(できない)んだったら
次回からは串刺し食もやめてもらおうニヤリ

と心に誓ったのでした…!←ワガママあせる




13時~

リハビリ室へ行き筋力測定と6分間歩行、

認知機能のテストなどを行った。

頸部は枕子(ちんし)で圧迫固定されてたけど

力入れたら出血しそう…INRは低めだけどあせる




40分程で終了し病室へ戻る。

少ししたら👨‍⚕️先生が心カテの結果を伝えに

来てくれた。

・もともと右心不全があり、脈圧も弱く

右心に負担がかかってしまっている。


・心カテ中も脈拍は20~50代だった

(エコーでは60回の時もあると…)

Afはなさそう。


・心拍出量やその他の数値は前回と変化ない

ため、回転数は5000回転のままでいく。


・心臓がもう少し動かせるように朝夕で

内服しているカルベジロール10㎎(5㎎×2)

→アーチストに変更し、5㎎(2.5㎎×2)へ

減量して様子をみていく。


・頻脈や血圧上昇がなけれは経過をみなから

アーチストを中止していくかもしれない。

この方法がダメならもう2種類ほどは

試せる内服薬がある。


との事。

脈拍が20代って…滝汗思わず聞き返してしまった

恐ろしい数字だけどそれでも循環が保てる

VADって凄いな~キラキラ自覚症状ないからねあせる


もう1つ、カテとは別件で昨日撮ったCTで

気になるところがあると…

ポンプから出ている送血グラフトの大動脈に

繋がっている(縫ってある)部分に瘤らしき

ものが見えるが、はっきり分からないため

造影剤を使用してCTを撮る

(瘤なら血流があるから造影で映る)

との事滝汗

検査が増えたし、瘤って何よ~汗



15時~

実技テスト(チェック)のため臨床工学室へ。

担当CEさんと個室へ行き今日のカテ結果を

報告した。

CEさん曰く、、

「ペースメーカーもそうなんだけど、

心臓って使ってあげないと休んじゃう所が

あるんです。みかんさんの心臓もVADが

入っているから、休んでしまってるかも

しれないですよね~」とキョロキョロハッ


私の心臓は怠け者なんだな…きっとニヤリ


そんな話をしながら、一年前に実施した

実技テストと同じような流れで色々な質問や

器機の取り扱い方法、アラームの対処方法、

緊急時の連絡方法なんかをチェック。


アラーム事例の対処時に3つ目を30秒程

考えてしまったけれど、なんとか対処滝汗

30分近く行い、全て終了した後

「完璧!」とのお言葉照れキラキラ


私的には間を開けずに対処したかったけどあせる

病院連絡のやり取りの仕方で少し補足して

もらったぐらいで、あとは何とかできた拍手


暇な時間にやった筆記テストも渡して…

16時前に病室に戻った。束の間の休息・・




16時30分

骨塩定量と造影CTの検査に呼ばれた。


骨塩定量検査は骨密度をみるため。

去年2月~10月までステロイド服用して

いた時から使用している骨粗鬆症予防の薬

「ボナロン」が中止できるかどうかを

判断するために入っている検査。


台に乗って横になり少し足を広げた体勢で

左右の大腿骨頭部を撮影。

5分もかからず終了し、次は造影CT。


すぐに呼ばれ、造影剤注入するための

ルート確保。造影剤が全身を駆け巡るあの

熱くなる感覚は気持ち悪いよね~あせる



予定されていた検査が全て終了照れ拍手

病室に戻ったのは17時過ぎだった。



夕食前に循内の主治医👨‍⚕️先生がきて

検査結果の報告

骨塩定量検査は問題なし→ボナロン中止


造影CT→瘤らしきものは見当たらない


大動脈になんにもなくて良かったおねがい

ホッと一安心音符



夕食はまた味気ない串刺し食をいただいて…

夜は追加分の薬を仕分けしたり、

携帯いじったり、テレビ見たり・・

あっという間に消灯時間星空


その日の夜はかなり眠りが浅くて…


何度も(5回くらい)目が覚めたあせる




=3日目=

寝不足で身体がダルい・・もやもや

疲れてるはずなのに眠れないなんてえーん


朝食を楽しみにしてたのにまた心臓食に

戻っていたアセアセハッという仕打ち笑い泣き


9時過ぎまでにベッドを空けるため、

さっさと荷物をまとめる💨



9時頃

旦那さん登場!2人で栄養指導を受ける。

いつも同じ管理栄養士さんむらさき音符

今回の指導は…

体重が入院前に戻ったので

「これからは気を引き締めて!」との事。


太ったわけではなく、今が生活に必要な

筋力がついてベストな身体の状態。

これ以上増加=太った分

なので、

適度な運動をしてこの状態をキープする事!


なるほど~キョロキョロ


入院前の体重より1.5kgぐらい多いから

少し減らしたいなぁ(脂肪分を)

これから運動しやすい季節になるので、

さぼってたウォーキングをまた始めよ~口笛

気負わずに無理しないように体調と

相談しながらね←と言って甘やかすあせる


そんなこんなで怒涛の

2泊3日の検査入院は終了~!


無事に終わってよかった音符


勉強のほうは・・結局何一つできずに

終わったのでした笑い泣き

家でコツコツがんばるぞっキラキラグー