年末が近づいてきたので
今年に鳴ったアラーム記録です。
6月に退院してから鳴った
アラームの種類は2つ。
1つめは7月~9月に起きた低流量アラーム
⇩
夏に飲水しているのに脱水なのかフローが
2.5㍑/分以下になる低流量アラームが
10回ほど

低流量になると拍動指数は
8~11程まで上昇し高値を示す。
夜飲水して寝ても朝になるとすでに流量が
下がり気味で朝一番のトイレに座っていると
だいたい鳴りそうになるか、鳴ってしまう。
7月下旬講習を受けた親友と一緒にいる日に
朝からバンバン低流量アラームが鳴った

管理病院に電話したら『来て下さい』
となり、旦那さんに仕事から帰ってきて
もらってバタバタと病院に向かった

でも着いたら落ち着いていて、
診察して帰っただけ

主治医は塩分の取りすぎなのでは?
と言っていたけど・・・
そういう人もいるかもしれないけど、
私は普段からそんなに塩分とっていなくて
むしろ低いぐらいなのに・・・?
自分では脱水の方を疑っていて
毎日3㍑は飲むようにしていたら、
8月2回
9月1回
でそれからは鳴っていなく、
秋になるにつれ数値も落ち着いていた。
夏は沢山飲水して気をつけていても、
体内の水分量が減って知らず知らずのうちに
脱水に傾いてしまうんだなと思った。
あと女の人はそうなのかな?生理周期でも
流量が減って拍動指数が上がり気味になる。
1ヶ月の中でも変動があり、夏季も要注意!
対策として
とにかく水分を多めに摂取して
時間のバランス良く飲むこと

そんなことを意識しながら
来年の夏は過ごしていこうと思う

2つ目は電圧低下勧告
⇩
就寝前に
バッテリー→モバイル電源ユニット
にかえようとリュックからバッテリー、
コントローラーを出している時に起こった。
写真の表示も0秒になっていて
本当に一瞬だけアラーム音が鳴り、
片方電源外れの黄色ランプも一瞬だけ点灯
して画面に電圧低下勧告の表示が。
その時点でのバッテリーの残量は3/5
コントローラーのバッテリー残量も2/4
だった。
私の状態もいつも通りで何ともなし!
初めて見る表示で、もらった講習の資料にも
載ってないはず…………
と思ってすぐに資料を見ても載っていない

分からなかったので病院に問い合わせた。
MEさんによると、電圧低下勧告は
バッテリー残量が15分未満になると発生する
アラームなのだそうです。
でも私が鳴った時は残量は十分あったので
それも聞いたら、電圧が不安定になると
一瞬発生することがあると!
バッテリーの残量が少なくなってきた夕方に
起こることが多かったり、
バッテリークリップとの接触の具合によっても発生することがあるのだそう。
まさに私が鳴ったのは就寝前でバッテリーが
半分程は減っていて、リュックから
バッテリーを出していた時。
少くなってきているから不安定になったか、
バッテリーを動かした事による接触不良が
一瞬起こったのかな…と!
なるほど~
と納得


対処として
そのまま使用しても問題ないけれど、
頻回に発生する場合はバッテリーまたは
バッテリークリップの劣化の可能性もある
とのことなので必要ならばメンテナンスや
交換といったことが必要。
私は1度きりなので
もう少し様子を見てみようと思う

アラームが鳴ると
『えっ??』って少し焦るけど、
今のところ何ともなく落ち着いて対処できた。
でも意識を無くしたり、ポンプ停止ってなる
とやっぱり焦ると思う

夏はまだ退院したばかりで
低流量が鳴ったからドキドキしたし

普段からアラームの種類や対処法を見返し、
緊急時にパニックにならないよう
意識していかなきゃな~
と改めて思ったのでした
